蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鼠 下 鈴木商店焼打ち事件 (大活字本シリーズ)
|
著者名 |
城山三郎/著
|
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2013.6 |
請求記号 |
F5/00163/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236251807 | 一般和書 | 1階開架 | 大活字本 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132088036 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231937372 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
4 |
南 | 2331861183 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
5 |
東 | 2432036883 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531911671 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
7 |
北 | 2731914913 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
8 |
千種 | 2831789231 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2931934661 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
10 |
中川 | 3031941598 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132103130 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232014781 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332136070 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
14 |
天白 | 3431958820 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130546767 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230651327 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431140930 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630251884 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F5/00163/2 |
書名 |
鼠 下 鈴木商店焼打ち事件 (大活字本シリーズ) |
著者名 |
城山三郎/著
|
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
大活字本シリーズ |
ISBN |
978-4-88419-867-1 |
一般注記 |
限定500部 底本:文春文庫「鼠」 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大正7年、米買占め、米価つりあげの奸商として新興財閥鈴木商店が焼打ちにあった。鈴木商店とはいかなる企業で、どんな「悪」をやったのか。大番頭と彼をとりまく人々の人間模様を通して、大正という変り目の時代を描き出す。 |
タイトルコード |
1001310031749 |
要旨 |
今、麻酔学で意識をとる全身麻酔のメカニズムとして説明されるのは、「脂肪に溶けやすいから(脳に入りやすい)」。この定説に疑問をもった著者は1973年、ポーリング博士の「(全身麻酔は)水のクラスター形成をうながし、結晶をつくるから」という論文に出会う。著者の「脳とこころ」の探求の出発点はまさにここで、脳のなかの水分子から、意識の謎を説明する「脳の渦理論」誕生までの興奮に満ちた話を語る。 |
目次 |
水の妖精 生命の源 水と水分子 麻酔学の禁じ手 水分子の高速道路 熱の脳科学 脳の渦 水分子の交響曲 脳という名の複雑系 少年探偵団 |
著者情報 |
中田 力 1950年生まれ。東京大学医学部卒業、カリフォルニア大学、スタンフォード大学で臨床研修を受け、カリフォルニア大学脳神経学教授に就任。1996年にファンクショナルMRIの世界的権威として日本に戻り、文部省学術審議会により中核的研究拠点(COE)のプロジェクト・リーダーに選ばれる。新潟大学統合脳機能研究センターを設立。その長として活躍する一方で、日米を往復して臨床医・脳科学研究者としても忙しい日々を送る。2005年より日本学術会議により「日本国家が積極的に推進すべき科学プロジェクト」という評価を受け、「水分子の脳科学」を遂行中。ノーベル賞に最も近い研究者のひとりとして注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ