感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奇跡の双子は愛の使者 (ハーレクイン・イマージュ)

著者名 ルイーザ・ヒートン/作 堺谷ますみ/訳
出版者 ハーパーコリンズ・ジャパン
出版年月 2024.1
請求記号 933/22793/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732506247一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN220/00013/
書名 東洋近世史研究
著者名 出石誠彦/著
出版者 大観堂出版
出版年月 1944
ページ数 387p
大きさ 21cm
分類 220
一般件名 アジア(東部)-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110070510

要旨 金がなにより大事、金儲けこそが美徳、そのための“努力”が報われる社会を―。平成不況の末に日本がすがったのは、倫理を欠如させた拝金主義の道だった。しかし、資本主義はそもそも、たんなる“金儲け主義”だったのだろうか?資本主義のあるべき姿を示し、日本が取り戻すべき経済の品位をさぐる。
目次 第1章 品位を失った日本経済(二〇〇五年は日本の転換点
ものづくりからサービス経済へ ほか)
第2章 アメリカの金儲け万能主義(株主資本主義の成立
ネットバブルの形成と崩壊 ほか)
第3章 職業倫理と資本主義の精神(資本主義の成立
資本主義発展の果てに ほか)
第4章 ヨーロッパと日本の職業精神(ヨーロッパ経済のあり方
庶民にやさしいドイツ社会 ほか)
第5章 経済に品位を取り戻すには(品位ある経済システム
国家の使命と尊厳 ほか)
著者情報 相沢 幸悦
 1950年秋田県生まれ。法政大学経済学部卒業、慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。長崎大学教授などを経て、埼玉大学経済学部教授。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。