ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
加越紀行
|
書いた人の名前 |
水谷弓夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
鳴盛吟社
|
しゅっぱんねんげつ |
1901.1 |
本のきごう |
S919/00006/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010339410 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S919/00006/ |
本のだいめい |
加越紀行 |
書いた人の名前 |
水谷弓夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
鳴盛吟社
|
しゅっぱんねんげつ |
1901.1 |
ページすう |
10枚 |
おおきさ |
中 |
ちゅうき |
和装 |
ぶんるい |
919
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940053509 |
もくじ |
生きる 親から子に 日本人へ |
ちょしゃじょうほう |
高田 好胤 法相宗管長薬師寺別當探題大僧正好胤大和上。大正13年3月30日、大阪市に生まれる。数え年12歳で薬師寺にて得度、橋本凝胤管主の薫陶を受ける。昭和21年龍谷大学佛教学科を卒業。昭和24年薬師寺副住職に就任。副住職時代の18年間、薬師寺を訪れた修学旅行生たちに寺の案内を通し、佛心の種蒔きをする。その数は五百万人にのぼるといわれる。昭和42年薬師寺管主、43年法相宗管長となる。管主就任と同時に、師匠橋本凝胤師より受け継いだ金堂復興に取り組む。百万巻お写経運動を推進、全国を勧進行脚。昭和51年金堂落慶。56年西塔、59年中門、平成3年に玄奘三蔵院伽藍落慶。平成9年お写経勧進六百万巻達成。平成10年6月22日遷化、享年数え年75歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ