感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生体材料とは何か バイオマテリアルはここまで進んだ  (Frontier technology series)

著者名 尾野幹也/著
出版者 丸善
出版年月 1987
請求記号 N492-8/00515/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230557761一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N492-8/00515/
書名 生体材料とは何か バイオマテリアルはここまで進んだ  (Frontier technology series)
著者名 尾野幹也/著
出版者 丸善
出版年月 1987
ページ数 150p
大きさ 19cm
シリーズ名 Frontier technology series
シリーズ巻次 007
ISBN 4-621-03145-7
一般注記 巻末:参考書 叢書の編集:田中昭二[ほか]
分類 4928
一般件名 医用生体工学   工業材料
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310071162

要旨 日本の農業問題の本質的な解決に必要とされるのは、地域性や個人差を尊重する“風土”を取り戻していくことであるように思われる。本書で取り上げたイタリア人の一人一人が語るところの生き様は、まさに“心”“風土”をしっかり持続させていくことの大切さを、理屈抜きに教えてくれるのである。
目次 第1章 イタリア農業の概要
第2章 有機農業の歴史・現状・制度等
第3章 有機農業取り組みの現場
第4章 地域づくり、地域農業の現場
第5章 アグリツーリズモの現場
第6章 イタリア農業・農村と日本
著者情報 蔦谷 栄一
 (株)農林中金総合研究所特別理事。1948年生まれ、宮城県出身。東北大学経済学部卒業後、71年、農林中央金庫勤務。農業部部長代理、総務部総務課長、熊本支店長、農業部副部長、96年7月、(株)農林中金総合研究所基礎研究部長、常務取締役を経て、2005年6月から現職。日本有機農業学会監事、農林水産省農林水産技術会議研究分野別評価分科会委員(環境)、独立行政法人・国際農林水産業研究センター顧問などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。