感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 15 ざいこのかず 10 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

万葉と沙羅

書いた人の名前 中江有里/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 2021.10
本のきごう F7/03746/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237955489一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132651338一般和書一般開架ティーンズ在庫 
3 熱田2232498929一般和書一般開架 貸出中 
4 2332316005一般和書一般開架ティーンズ貸出中 
5 2432646145一般和書一般開架 在庫 
6 2632459802一般和書一般開架 在庫 
7 千種2832307595一般和書一般開架ティーンズ在庫 
8 瑞穂2932517887一般和書一般開架ティーンズ在庫 
9 瑞穂2932535624一般和書一般開架 在庫 
10 守山3132568928一般和書一般開架 在庫 
11 3232496061一般和書一般開架 在庫 
12 天白3432522385一般和書一般開架ティーンズ貸出中 
13 山田4130898671一般和書一般開架ティーンズ在庫 
14 4331614265一般和書一般開架 在庫 
15 徳重4630743427一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土地利用 土地所有権 入会権

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう F7/03746/
本のだいめい 万葉と沙羅
書いた人の名前 中江有里/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 2021.10
ページすう 237p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-16-391454-1
ぶんるい 9136
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:万葉と沙羅 あなたとわたしをつなぐもの いつか来た道 ひとりひとりのぼくら その先にある場所
ないようしょうかい 中学で登校拒否になり、通信制高校に入学した沙羅は、幼馴染の万葉に再会。本好きの彼に刺激され、新しい本に出会っていく…。実際の本をあげながら描く瑞々しい連作短編集。『オール讀物』他掲載に加筆修正。
タイトルコード 1002110062155
ししょのおすすめ 通信制高校に入学した沙羅は、幼なじみの万葉と再会する。沙羅にも万葉にも、周りの人達を遠ざけている理由があり、一人の方が楽だと思っていた。しかし、万葉の好きな様々な本をテーマに、互いの読み方について話すのが日常になり、二人は少しずつ距離を縮めていく。やがてお互いの存在は、周囲に心を開く、支えにもなっていった。『こんなほんあんなほん 2023年度版forティーンズ』より

ようし 近年、関心を集めている「コモンズ」。土地利用・空間利用の形態としてどのような特徴があるのか?所有論や所有権論の文脈でどのように位置づけられるのか?そこにおける人々の共通利益や公共性はどのように捉えられるのか?本書は、多様な分野からの理論的な再検討を通して、現代における「共」=コモンズの必要性、多様な可能性について論じる。
もくじ 第1部 所有論としてのコモンズ論(「コモンズ」論と所有論―近年の社会学的「コモンズ」論に関する覚書
土地所有権論再考―都市景観訴訟を契機として)
第2部 公共性の再構築と「公・共・私」(公共性の再構成―「官・民」型社会から「公・共・私」型社会へ
コモンズと都市の公共性論)
第3部 まちづくりから見たコモンズ(まちづくりにおける住民の共通利益
不文律の約束事として守られてきた美しい街景観―東京・国立のマンション訴訟で争われた「景観利益」をめぐって
計画的なまちづくりの推進と住宅用借地の共同管理―京都府網野町浜詰地域におけるコモンズが果たす今日的意義)
第4部 入会理論の再検討(法学的入会権論の「源流」―中田総有論ノート
コモンズとしての入会)
ちょしゃじょうほう 鈴木 龍也
 1956年生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。龍谷大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富野 暉一郎
 1944年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程(天文学専攻)退学。龍谷大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 万葉と沙羅   5-46
2 あなたとわたしをつなぐもの   47-88
3 いつか来た道   89-140
4 ひとりひとりのぼくら   141-187
5 その先にある場所   189-237
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。