感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文豪と俳句 (集英社新書)

著者名 岸本尚毅/著
出版者 集英社
出版年月 2021.8
請求記号 91136/01581/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331533226一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/01581/
書名 文豪と俳句 (集英社新書)
著者名 岸本尚毅/著
出版者 集英社
出版年月 2021.8
ページ数 284p
大きさ 18cm
シリーズ名 集英社新書
シリーズ巻次 1079
ISBN 978-4-08-721179-5
分類 91136
一般件名 俳句   日本文学-作家
書誌種別 一般和書
内容紹介 文豪たちの俳句はどこか違う。かなり違う…。尾崎紅葉から川上弘美まで、近現代の小説家が詠んだ摩訶不思議で奥深い俳句の数々を、芭蕉や虚子といった俳人の名句と比較しながら詳細に読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p280〜284
タイトルコード 1002110046158

目次 第1部 理論的考察(雰囲気
物とその脱自―物であることの存在論と美学
共感覚)
第2部 光と音(夕暮れの画像
雰囲気としての光
音響的雰囲気―生態学的美学への寄与
音楽と雰囲気)
第3部 自然(自然経験における雰囲気的なもの
夕暮れの雰囲気)
第4部 建築(光と空間―光の現象学のために
都市の雰囲気
建築の対象としての雰囲気
教会空間がもつ雰囲気)
第5部 人間(人と人の間のコミュニケーションにおける雰囲気
現われ出ること
美しく‐在ること
身体をもって空間のなかにいること)
著者情報 梶谷 真司
 1966年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。帝京大学文学部国際文化学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 渉
 1968年生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士課程修了。大阪大学大学院言語文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 文宏
 1965年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。別府大学文学部史学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。