感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市場破壊戦略 競争ルールを激変させる40の戦術

著者名 リタ・マグレイス/著 イアン・マクミラン/著 大江建/監訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2006.07
請求記号 675/00546/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234896314一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675
マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/00546/
書名 市場破壊戦略 競争ルールを激変させる40の戦術
著者名 リタ・マグレイス/著   イアン・マクミラン/著   大江建/監訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2006.07
ページ数 219p
大きさ 22cm
ISBN 4-478-37516-X
原書名 MarketBusters
分類 675
一般件名 マーケティング
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916028771

要旨 市場を破壊して、ライバルを蹴散らせ!市場の変化や競争環境の優位性をどう活用するか。5つの市場破壊戦略と多数の事例を挙げながら成功に導いた40の戦術を解説する。
目次 第1章 市場破壊戦略のフレームワーク
第2章 顧客体験を見直す5つの戦術
第3章 商品・サービスとその特性を改善する7つの戦術
第4章 経営評価指標を再定義する8つの戦術
第5章 業界の変化に乗じる12の戦術
第6章 新事業機会に賭ける8つの戦術
第7章 市場破壊戦略を成功に導く
著者情報 マグレイス,リタ
 コロンビア大学大学院ビジネススクールのマネジメント学科の準教授。研究活動に専念するまでに、大手情報通信技術企業のマネジャー、政治コンサルティング業、2つのベンチャー企業を起こした経験の持ち主である。彼女の研究およびコンサルティング分野は、HP、インテル、デュポン、シティ・グループ(旧シティバンク)、チャブ&サン、TI、エリクソン、フルア・ダニエルのほか多くの企業に及んでいる。またコロンビア大学のエクゼクティブ教育プログラム講師のほか、そのプログラムのなかの「起業的組織変革論」では主任講師として活躍中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マクミラン,イアン
 ペンシルバニア大学ウォートン校スナイダー起業研究プログラムの教育部長。また、マネジメント学科のフレッド・サリバン・プロフェッサーでもある。デュポン、GE、GTE、IBM、シティバンク、メトロポリタン生命、チャブ&サン、TI、KPMG、HP、インテル、フルア・ダニエル、松下電器産業(日本)、オリンパス(日本)、LGグループ(韓国)など、企業に対するコンサルティング経験は非常に幅が広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大江 健
 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。新規事業論、社内ベンチャー論、起業家教育論を研究。日本大学理工学部物理学科卒業後、米国メリーランド大学物理学博士(Ph.D.)、米国コロンビア大学経営学修士(MBA)取得。新規事業立ち上げのコンサルティングと社外監査役・取締役業務などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森武 美穂
 早稲田大学アジア太平洋研究センター国際経営助手。グローバル製品開発、ストラテジック・マネジメント領域における研究・教育活動に従事。神戸大学大学院経営学研究科経営学修士(MBA)取得。1992〜2003年まで、プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(P&G F.E.Inc)にてR&D、市場調査部、マーケティング本部で主に新製品のグローバル・プロジェクトを多数手がける。2005年より東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程に在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。