ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
大化改新
|
書いた人の名前 |
朝河貫一/著
矢吹晋/訳
|
しゅっぱんしゃ |
柏書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.07 |
本のきごう |
21034/00019/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210654265 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
21034/00019/ |
本のだいめい |
大化改新 |
書いた人の名前 |
朝河貫一/著
矢吹晋/訳
|
しゅっぱんしゃ |
柏書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.07 |
ページすう |
334,310,3p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-7601-2945-6 |
ちゅうき |
英文併記 |
はじめのだいめい |
The early institutional life of Japan |
ぶんるい |
21034
|
いっぱんけんめい |
大化改新(645〜650)
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916022757 |
ようし |
大化改新と明治維新。日本史上における二つの大革命には、実は密接なつながりがあった。藤原氏の栄華、平氏・源氏ら武士政権の誕生は、大化改新の成功なくしてはあり得なかった。朝河史学の出発点となった名著をはじめて邦訳。オリジナル英文も同時収録。 |
もくじ |
序章 日本史における二つの革命―大化改新と明治維新 第1章 大化改新以前の制度 第2章 大化改新までの出来事 第3章 中国の政治教義 第4章 大化改新 補章 改新後から一〇世紀初頭までの素描 The Early Institutional Life of Japan |
ちょしゃじょうほう |
朝河 貫一 1873年12月20日、旧二本松藩(現二本松市)生まれ。1892年福島県尋常中学校(現安積高校)を卒業。1895年東京専門学校(現早稲田大学)を卒業。同年12月、米国へ。1899年ダートマス大学を卒業し、イェール大学大学院に進む。1902年『大化改新研究』で博士号。1904年ポーツマス会議の市民オブザーバーとしてホテル・ウェントワースに滞在し、賠償放棄論を説く。1906年2月から約1年半一時帰国し、イェール大学図書館および米国議会図書館のために図書収集。1907年イェール大学講師に就任。1917〜19年再度一時帰国し東大史料編纂所等で史料調査、この過程で『入来文書』を発見。帰米後The Documents of Iriki、1929年(邦訳2005年)を出版。1942年名誉教授。1948年8月11日心臓麻痺で死去。享年74歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢吹 晋 1938年福島県郡山市生まれ、1962年東京大学経済学部卒業。東洋経済新報社、アジア経済研究所を経て、横浜市立大学教授を務め、2004年定年、同大学名誉教授。専攻分野は中国経済論、現代中国論、朝河学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ