感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

方言主流社会 共生としての方言と標準語  (地域語の生態シリーズ)

著者名 佐藤和之/著
出版者 おうふう
出版年月 1996.09
請求記号 N818-2/00232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232910984一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N818-2/00232/
書名 方言主流社会 共生としての方言と標準語  (地域語の生態シリーズ)
著者名 佐藤和之/著
出版者 おうふう
出版年月 1996.09
ページ数 161p
大きさ 21cm
シリーズ名 地域語の生態シリーズ
シリーズ巻次 東北篇
ISBN 4-273-02914-6
分類 8182
一般件名 日本語-方言-東北地方
書誌種別 一般和書
内容注記 引用文献・参考文献:p158〜161
タイトルコード 1009610073717

要旨 「原則」重視の中国vs「以心伝心」の日本。この世界観の対立こそが「壁」の本質だ。環境、漢文教育、死生観の違いなど、多岐にわたるテーマを徹底討論。180度の真っ向対立は防げるか。
目次 序 中国を論じることの困難
第1章 「白髪三千丈」の中国・「以心伝心」の日本
第2章 「日中異文化」のススメ
第3章 三千年来の都市文明
第4章 平行線でもケンカをしない法
第5章 世界のなかの華語文学・日本文化
第6章 原理原則から「感性」へ
終章 変貌中国に追いつく眼を―日中を論じることの困難
著者情報 養老 孟司
 1937年鎌倉生まれ。62年東京大学医学部を卒業後、解剖学教室に入る。同大学大学院基礎医学専攻博士課程修了。95年同大学医学部教授を退官。96年より北里大学教授。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
王 敏
 法政大学国際日本学研究所教授。1954年中国河北省承徳市生まれ。1981年四川外国語学院大学院修了。その後、宮城教育大学に留学し、帰国。1980年代に再来日。東京成徳大学助教授を経て現職。専攻は日中異文化研究・宮沢賢治研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。