感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語ドメイン名 インターネット標準策定の「軌跡」

著者名 宇井隆晴/著 塩田紳二/著 日本語ドメイン名協会/監修
出版者 インプレスR&D
出版年月 2006.06
請求記号 5474/02030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234914158一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3354/00156/
書名 多国籍企業の実態
著者名 澄田智   小宮隆太郎   渡辺康/共編
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1972
ページ数 337p
大きさ 22cm
分類 3354
書誌種別 一般和書
内容注記 外務省多国籍企業調査団報告書 付:統計資料
タイトルコード 1009610057619

要旨 JDNA(日本語ドメイン名協会)の活動の集大成として、国際化ドメイン名と日本語ドメイン名に関わる歴史と技術を詳細に記録。
目次 第1章 日本語ドメイン名 概説(「日本語ドメイン名」とは
ドメイン名に日本語が使えるということ
ドメイン名に英数字以外を利用可能にする技術
日本語ドメイン名の利用環境)
第2章 国際標準化への道(アジアの友から(1999.2.18)
ドメイン名をマルチリンガル環境に(1999.2.22) ほか)
第3章 調査結果に見る日本語ドメイン名の現在と可能性(アンケートの概要
アンケートの結果から見えてきたもの)
第4章 “日本語.jp”はわかりやすいか?―国際化ドメイン名の心理的評価(実験の概要
結果
考察
まとめと今後の課題)
第5章 日本語ドメイン名 技術解説(DNSとドメイン名
国際化ドメイン名(IDN) ほか)
付録
著者情報 宇井 隆晴
 1975年3月、愛知県生まれ。豊橋技術科学大学大学院工学研究科修士課程情報工学修了。1999年4月、社団法人日本ネットワークインフォメーションセンターに入社。2001年7月、株式会社日本レジストリサービスに入社。現在、株式会社日本レジストリサービス企画部部長。JPドメインの普及・啓発活動のかたわら、インターネットに関わる技術についての講演や執筆活動などを行う。日本語ドメイン名協会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。