感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共する人間 4  田中正造

出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.9
請求記号 281/00811/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235670320一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/00811/4
書名 公共する人間 4  田中正造
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.9
ページ数 294p
大きさ 22cm
巻書名 田中正造
ISBN 978-4-13-014174-1
一般注記 会期・会場:2007年11月23-25日 熊本 主催:京都フォーラム
分類 281
一般件名 社会科学
個人件名 田中正造
書誌種別 一般和書
内容注記 田中正造略年表:p285〜291
内容紹介 近世・近代の日本人5人を取り上げ、その人物と時代にさまざまな角度から光をあてながら、公共哲学を深め広げる試み。4は、田中正造について、環境運動・取り巻く人物・思想的可能性の3つの視角からアプローチし論じる。
タイトルコード 1001010053795

要旨 明治維新から第二次世界大戦まで、経済・外交における失政の連続により戦争への道に追い込まれ、国家の崩壊を招いた日本の軌跡を綿密に分析、「平成大停滞」以後に向けた日本の針路を鮮やかに呈示する野心作!第1回「河上肇賞」受賞作品。
目次 第1部 「レジーム間競争」とは何か?(基本コンセプトとしての「政策レジーム」の重要性)
第2部 近代日本のレジーム間競争(政策レジーム模索の過程―明治維新から松方財政まで
「金解禁」を巡る政策レジーム間競争の過程
「小日本主義レジーム」によるデフレ脱出過程とその「擬似性」
「大東亜共栄圏レジーム」の台頭)
第3部 レジーム間競争の「場」としての通貨問題(後期松方財政はなぜ、政策レジームの転換に成功したのか
レジーム間競争の「場」としての「金解禁論争」
「“擬似”小日本主義レジーム」への転換と昭和恐慌からの脱出
「大東亜共栄圏レジーム」への転換過程における通貨システム選択の失敗)
第4部 「レジーム間競争」の歴史の教訓から何を学ぶか?―現代日本へのインプリケーション(「円の足枷」と平成大停滞)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。