蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古里下飯田前の川跡路散策
|
著者名 |
谷口宰/[著]
|
出版者 |
谷口宰
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
NA25/00381/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2719338614 | 一般和書 | 別置 | 北区資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA25/00381/ |
書名 |
古里下飯田前の川跡路散策 |
著者名 |
谷口宰/[著]
|
出版者 |
谷口宰
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
76p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
出版年はあとがきによる |
分類 |
A2511
|
一般件名 |
名古屋市北区
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410180679 |
要旨 |
まだ取材を始めて間もない頃、ロベルト・カルロスにマイクを向けた。怪し気なポルトガル語で質問する私に、彼はなんとも気さくにユーモアを交え、それでいて誠実に答えてくれた。この数分間のインタビューで、これからの取材活動に向けて、大きな勇気をもらった気がした。「やっていけるかもしれない」そんなところから始まった取材だ。専門的な知識や分析よりも、選手や監督をはじめ、サッカーにまつわる人達と、とことん話し、一緒に体験してきたブラジルサッカーを、ここで伝えたいと思う。 |
目次 |
第1章 ブラジルサッカーの象徴―ロナウジーニョ 第2章 貧困とサッカー 第3章 リーダーシップ 第4章 外国移籍の功罪―カカ 第5章 勝つための環境作り 第6章 セレソンのシャツを脱ぐということ―ロマーリオ 第7章 セレソン流サポーター&メディア対応術 第8章 スーパースターであり続けること―ロナウド 第9章 挫折を乗り越えるということ―ロビーニョ、ディエゴ 第10章 サッカーの未来へ向けて―ジーコ |
著者情報 |
藤原 清美 スポーツジャーナリスト。1967年生まれ。1990年、テレビ番組制作会社に入社、放送作家としてスポーツ、紀行番組などを制作するうち、サッカーとブラジルの魅力にとりつかれ、2001年に単身、リオデジャネイロに移住。以後、ブラジル代表選手たちの厚い信頼を得て、外国人記者として唯一、密着取材を許されるに至る。2004年、ブラジルのスポーツジャーナリストに贈られる「ボーラ・ジ・オウロ賞」国際部門受賞。2006年には、国際女性デーを記念してリオデジャネイロで活躍する女性に与えられる名誉賞を唯一の外国人として受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ