感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域の味がまちをつくる 米国ファーマーズマーケットの挑戦

著者名 佐藤亮子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.05
請求記号 6114/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131545570一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6114/00032/
書名 地域の味がまちをつくる 米国ファーマーズマーケットの挑戦
著者名 佐藤亮子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.05
ページ数 162p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-023836-1
分類 61146
一般件名 農産物市場   アメリカ合衆国-農業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916014825

要旨 アグリビジネスなどに象徴される巨大な農業ばかりが注目される米国で、地域の小規模農家の農作物を扱うファーマーズマーケットが活況を呈している。複数軒の農家が自分の農場で作った農作物を持って集まり、消費者に直接販売するファーマーズマーケット。地域の生産者と消費者が深く結びつくことによって地場産業が復活し、有機栽培野菜の生産、地域に根ざした特産品が増加している。また、地域通貨の活用や福祉サービスの一環としての低所得者層へのチケット配布など、単に農作物を販売するだけでなく食生活の改善や地域再生につながる、さまざまな取り組みをレポートする。
目次 1章 農家市場へ行こう!(農家が集まって開く市場
サツマ・サプライズで始まったニューオーリンズ ほか)
2章 ファーストフードの国の食卓事情(てんやわんやのジャパン・ナイト
ファーストフードの国は超多忙 ほか)
3章 復興する市場(ファーマーズマーケット・ルネッサンス
ファーマーズマーケットと「直売所」 ほか)
4章 畑への入り口、都市への入り口(お祭り気分でマーケットへ
スーパーマーケットの逆をいく ほか)
5章 ほつれかけた何かを紡ぎ直す(倉庫街で突撃インタビュー
センス・オブ・コミュニティ ほか)
著者情報 佐藤 亮子
 1962年生まれ。85年山形大学人文学部法学科卒業。2002年千葉大学工学部都市環境システム学科卒業。03年米国メリーランド大学都市研究計画専攻の修士学生として1年間留学。05年千葉大学自然科学研究科博士課程前期修了(工学修士号取得)。有限会社自然食通信社を経て91年よりフリーのエディター、ジャーナリストとして活躍。株式会社WAN研究所取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。