蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
維新経国秘録 海舟と南洲
|
著者名 |
日高節/著
|
出版者 |
大日本皇道奉賛会
|
出版年月 |
1944.3 |
請求記号 |
#427/00161/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011153836 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
「日本の海に来てごらんなさい。青い海の底のゆらめく海草の間から人魚が泳いでくるのに逢えますよ。」この日本の国と韓国の一部にしかいない海女たちは、石器時代からの長い長い歴史を持っている。少しでもこれらの海女さんたちの暮らしぶりについて知っている限り、見たり経験したことを書き残した。水中写真界の鬼才、大崎映晋が綴る、美しくて艶やかで強い海女さん。 |
目次 |
千々石の悲しい海女の物語―大津波 人魚の戯れる美しき島―舳倉島 箱入り娘の海女セッちゃん―房州 清少納言も驚いた伊勢の海女 あま半島をゆく―志摩 ストレス解消の口開け―伊豆 悲しき布良の赤い星 海底を舞う羽衣―磯着 磯金のプレゼント てべらの思い出―人魚vsウツボ 海女(ハイニョウ)と海女(あま) 出稼ぎ人魚 八丈の男海士名物三人男 きらきら光る海の記憶―古仁屋 |
著者情報 |
大崎 映晋 1920年群馬県生まれ。水中写真家、水中考古学者。1970年にジャック・マイヨールが伊豆半島でフリー・ダイビングの世界新記録を出したときにサポートした人物。映画『大津波』で海中撮影を担当した際に、原作者のノーベル文学賞作家パール・バックをサポートした。これまでに中国文化大学大学院教授、拓殖大学客員教授、世界水中連盟日本代表、ブルーノ・バイラッティ・プロダクション・ジェネラル・ディレクターを務めた。その他、真珠湾攻撃作戦図作成への参画、台湾政府「阿波丸」調査団代表など異彩な経歴をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ