ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0231782459 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
645/00132/ |
本のだいめい |
ヤギ飼いになる ミルクがとれて除草にも活躍。ヤギの飼い方最前線! New edition! |
書いた人の名前 |
ヤギ好き編集部/編
平林美紀/撮影
中西良孝/監修
|
しゅっぱんしゃ |
誠文堂新光社
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.10 |
ページすう |
143p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-416-71723-3 |
ぶんるい |
6454
|
いっぱんけんめい |
やぎ(山羊)-飼育
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
ヤギは、エサの費用も手間も他の動物ほどかからず、場所があれば個人の家でも飼うことができます。ヤギの飼い方をはじめ、ヤギ写真講座、ヤギのミルクを使ったレシピ、ヤギに会えるスポットなどを紹介します。 |
タイトルコード |
1001710054994 |
ようし |
規制緩和や民営化で、格差が拡大することはないのか?構造改革とは、大企業だけが得をするためのルール変更ではないのか?本書は電力という具体的な領域で、米国と英国の規制緩和・民営化がどのようにおこなわれ、なにを巻き起こしたかを検証するものである。その悲惨な失敗と、利害関係者によるプロパガンダの驚くべき実態が、明らかになる。 |
もくじ |
第1部 戦略の確立―規制緩和以前の米国電力産業(電力公営化を阻止し、利益を隠す―二〇世紀初頭 大規模化するプロパガンダ―両大戦間 公的規制を求める民衆の闘い―第二次大戦まで プロパガンダで難局を乗り切る―第二次大戦後) 第2部 市場原理主義と強欲―米国の規制緩和(規制緩和へと世論を誘導する カリフォルニアでの莫大な儲け 連邦政府はなにをしてきたか エンロンの興隆 エンロンの破綻) 第3部 電力自由化という実験―英国の規制緩和(規制緩和前の電力事情―一九八〇年まで レトリックに隠された自由化の真の動機 電力自由化がもたらした問題) 第4部 日本の電力自由化(日本の電力自由化の行方) |
ちょしゃじょうほう |
ビーダー,シャロン ニュージーランド生まれ。1978年、大学を卒業して建設省技官をつとめたあと、翌79年、オーストラリアに渡り、各種土木関係の現場で技術者としてはたらく。社会問題にたいする関心が強く、シドニー市下水道システムを例に土木事業における意志決定の諸要因に関する研究で89年PhDを取得。1992年から、シドニーの南方70キロにあるウランゴング大学の社会科学メディア情報学部で教鞭をとり、現在同学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 健次 1937年生まれ。慶応義塾大学英文科卒、出版社勤務を経て翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ