感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Place Based Educaion地域に根ざした教育 持続可能な社会づくりへの試み

著者名 高野孝子/編著
出版者 海象社
出版年月 2014.10
請求記号 3715/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236539805一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五十嵐敬喜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3715/00136/
書名 Place Based Educaion地域に根ざした教育 持続可能な社会づくりへの試み
著者名 高野孝子/編著
出版者 海象社
出版年月 2014.10
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-907717-41-4
一般注記 奥付・背のタイトル:PBE地域に根ざした教育
分類 3715
一般件名 持続可能な開発のための教育   郷土教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 「地元を捨てさせる教育」から地域に根ざした「スローな教育」へ-。自らが立脚する足元の生態系に疎遠になってしまった日本社会で、持続可能な社会づくりに不可欠な、地域に根差した環境教育のあるべき姿を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p215〜221
タイトルコード 1001410069442

目次 第1章 なぜ「祈り」なのか(美しい都市とプライド
景観法と景観裁判
美と祈り ほか)
第2章 美しい「都市」と祈りの現場を訪ねて(宗と政の対話は可能か―高野山と世界遺産
奥州の古都に平和の思想をみる―苑池都市、平泉
よふきぐらし(陽気ぐらし)の都市―天理教とおやさとやかた ほか)
第3章 空海の生きた長安(空海の見た長安
長安のミヤコ
曲江 ほか)
著者情報 五十嵐 敬喜
 法政大学法学部教授。弁護士。1944年山形生まれ、早稲田大学法学部卒業。専門は都市政策、公共事業論、立法学。不当な都市計画や建築に対して市民の立場からの弁護活動を行なう。また、従来の公共事業に対する鋭い批判を行ない“公共事業見直し”の流れをつくった。一貫して人間をないがしろにする日本のシステムに立ち向かい、現在は右傾化する改憲論に対抗する「市民の憲法論」の構築に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。