感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際文化学と英語教育

著者名 阿部美哉/編
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1992
請求記号 N3616/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231658626一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3616/00347/
書名 国際文化学と英語教育
著者名 阿部美哉/編
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1992
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-472-10131-9
分類 3616
一般件名 文化   英語教育
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:文献
タイトルコード 1009410155158

要旨 伊勢斎宮跡は三重県伊勢平野南部の明野原台地上に位置し、1979年、約137.2haに及ぶ範囲が国史跡に指定された。斎宮とは、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるために都から派遣された、未婚の皇族女性の中から選ばれる斎王の宮殿のこと。1989年には全国で初めて史跡範囲内に博物館を建てるなど、現在も史跡の有効活用を模索しつつ整備が進められている。「地域の個性をあらわすシンボル」「未来を見通す望遠鏡」である遺跡の過去・現在・未来を、最新の発掘データをふまえ、1冊に凝縮する。
目次 1 斎宮とは―文献から見た斎宮
2 位置と環境
3 斎宮における調査の歩み
4 斎宮成立の背景について―発掘調査から判明した斎宮(1)
5 斎宮の成立―発掘調査から判明した斎宮(2)
6 発展する斎宮と方格地割の成立―発掘調査から判明した斎宮(3)
7 遺物から見た斎宮―発掘調査から判明した斎宮(4)
8 斎宮の活用
著者情報 泉 雄二
 1955年、鳥取県生まれ。奈良大学文学部史学科考古学専攻卒業。現在、三重県埋蔵文化財センター主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。