感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海部文華誌 巻1  (東海地方史学叢書)

著者名 佐藤善之助/編
出版者 東海地方史学協会
出版年月 1981
請求記号 NA27/00065/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130651953一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA27/00065/1
書名 海部文華誌 巻1  (東海地方史学叢書)
著者名 佐藤善之助/編
出版者 東海地方史学協会
出版年月 1981
ページ数 114p
大きさ 21cm
シリーズ名 東海地方史学叢書
シリーズ巻次 5
一般注記 昭和9年の復刻版 限定版
分類 A274
一般件名 海部郡(愛知県)
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:津島詞華(佐藤善之助 編)
タイトルコード 1009210228186

要旨 展望のないフリーターや派遣社員の増加、正社員への過重な労働…機能不全を起こしている正社員=組織人間という組織中心の会社や社会ではなく、働くことや生きることの意味を問い直し、働く人間=個人が中心となったワークライフバランス社会ではないか。
目次 序章 プロローグ
第1章 いま日本社会に何がおきているのか
第2章 雇用神話の崩壊
第3章 正社員を問い直す
第4章 働くことに対する意識の変化
第5章 経済のグローバル化と社会制度
第6章 ワークライフバランス社会を展望する
終章 実現へむけて
著者情報 大沢 真知子
 1952年東京生まれ。日本女子大学人間社会学部教授。産業構造審議会NPO部会委員。1980年南イリノイ大学博士課程修了。以後、コロンビア大学、シカゴ大学で研究活動を続け、1984年、Ph.D.(経済学博士)。シカゴ大学ヒューレット・フェロー、ミシガン大学ディアボーン校助教授、日本労働研究機構研究員、亜細亜大学助教授を経て現職。専門は労働経済学。経済発展の中で女性の就業機会や結婚・家族形成がどう変化していくのか、経済のグローバル化のなかで就業形態がどのように変化していくのかを、国際比較の視点から研究している。内閣府男女共同参画会議の専門調査会、厚生労働省のパートタイム労働研究会などの委員を務め、雇用をめぐる制度や政策のあり方についても積極的な発言をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 津島詞華
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。