感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 7 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 7

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

読む・聞く、まとめる、言葉にする

書いた人の名前 松尾美里/著
しゅっぱんしゃ フォレスト出版
しゅっぱんねんげつ 2024.7
本のきごう 002/00578/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238413538一般和書1階開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 002/00578/
本のだいめい 読む・聞く、まとめる、言葉にする
書いた人の名前 松尾美里/著
しゅっぱんしゃ フォレスト出版
しゅっぱんねんげつ 2024.7
ページすう 237p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-86680-278-7
ぶんるい 0027
いっぱんけんめい 情報利用法   話しかた   文章
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 読む・話を聞くといったインプットのコツから、情報を上手にメモる・まとめる整理法、アウトプットとして文章や会話といった言語にする方法までを紹介。ビジネスでもプライベートでも使えるヒューマンスキルが身につく。
タイトルコード 1002410022289

ようし 6世紀末の大王推古から8世紀の称徳天皇まで、150年間に8代6人が即位した「女帝の世紀」。この時代に多発した政争の遠因は、白村江の戦い・壬申の乱という古代史上最大の外征と内乱にあった。宣命で「ミオヤ」「ワガコ」と呼びかけ、擬制を含む父母子関係を結び、男女の性差よりも年齢・資質を重視した古代の皇位継承のシステムを提起。藤原氏ではなく、王権を主体とした新たな奈良時代史像を描く。
もくじ 第1章 奈良時代史の枠組みへの疑問―女帝は中継ぎか
第2章 「臨朝称制」―女帝出現の前提
第3章 「ミオヤ」と「ワガコ」―皇統譜上の女帝
第4章 「政の要は軍事なり」―対外戦争の敗北と軍国体制の整備
第5章 「長屋王、国家を傾けんと欲す」―内乱の勝利と功臣の処遇問題
第6章 「藤原夫人を皇后と定め賜う」―転換期としての聖武朝
ちょしゃじょうほう 仁藤 敦史
 1960年、静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。同大学院文学研究科博士後期課程史学(日本史)専攻満期退学。博士(文学)早稲田大学。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学助教授。日本古代史専攻。主に古代王権論・都城制成立過程の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。