蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231948928 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
本書は、多様化したとされる現在の日本語教育について、これまでに気が付かなかったような「文脈」はなかったかを問い直すことと同時に、将来の日本語教育が構築すべき文字通り「新たな文脈」を探ることを目的に掲げています。 |
目次 |
第1章 日本語教育の広がり(国内の日本語学習の場の広がり 海外に学ぶ日本語教育―日本語学習の多様性) 第2章 学習環境(日本語学習者と学習環境の相互作用をめぐって 地域の日本語教室とその役割―多文化共生社会づくりの担い手として) 第3章 接触場面(接触場面のタイポロジーと接触場面研究の課題 接触場面の実態を反映した日本語教育に向けて―留学生と日本人大学生の共同作業場面における「確認」の分析をもとに 接触場面における社会文化管理プロセス―異文化の中で暮らすとはどのようなことか) 第4章 コミュニケーション能力(コミュニケーション能力の育成 大学生に期待される日本語コミュニケーション能力に関する調査について) 第5章 パラダイムシフトに向けて(パラダイムシフト再考 学習パラダイムと教育パラダイムの落差―近代パラダイムの解体に向けて) |
内容細目表:
前のページへ