感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済新聞縮刷版 2024-11

出版者 日本経済新聞社
出版年月 2024.12
請求記号 071/00006/24-11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210974416一般和書2階書庫新聞書庫禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 071/00006/24-11
書名 日本経済新聞縮刷版 2024-11
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2024.12
ページ数 1478,63p
大きさ 29cm
分類 071
書誌種別 一般和書
内容紹介 2024年11月1日から30日までの、『日本経済新聞』の全紙面を縮刷して日付順に収録する。巻末には調べものに便利な、50音順とアルファベット順のインデックス付き。
タイトルコード 1002410074761

要旨 自分のために・愛する家族のために。あきらめるな!まだ間に合う!50歳からの右脳型生活法。「脳いきいき活性化トレーニング」付き。
目次 1章 年をとってもボケない人と、ボケる人がいるのはなぜ?―脳は楽しく心地よく使うことで活性化されるのです
2章 ボケはどの段階なら治るのか、どうんなふうに進むのか―小さな兆候を見逃さず、早めに手を打てば必ずよくなります
3章 ボケる人とボケない人、家族の対応でどう変わる?―優しい心づかい、言葉がけが愛する人を救います
4章 ボケ予防を脳リハビリに、本当に効果のあるものは?―笑う、話す、ときめく、手や体を動かすことが脳を元気にします
5章 死ぬまで脳をいきいき保つには?―第二の生き甲斐を生み出せるのがよい脳リハビリです
6章 老人性痴呆(ボケ)と間違いやすい病気は?―アルツハイマー病、血管異常による痴呆はごくごく稀です。
著者情報 金子 満雄
 1934年、長崎県生まれ。長崎大学医学部大学院を修了後、東アフリカ・ケニアで医療援助活動に参加。その後、アメリカ・ワシントン特別区・ジョージタウン大学医学部脳神経外科にレジデントとして勤務。73年、浜松医療センター開院と同時に脳神経外科部長に就任。副院長を経て退任。現在、浜松早期痴呆研究所・金子クリニック院長、日本早期痴呆学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。