感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会運動と若者 日常と出来事を往還する政治

著者名 富永京子/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.3
請求記号 309/00434/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237106752一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00434/
書名 社会運動と若者 日常と出来事を往還する政治
著者名 富永京子/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.3
ページ数 8,270p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7795-1164-6
分類 309
一般件名 社会運動   青年
書誌種別 一般和書
内容紹介 社会運動の規範や作法(=社会運動サブカルチャー)は、どのように形成されるのか。「若者」とその社会運動の特質を、当事者が集合するデモなどの「出来事」と、他者との関わりの中で揺れる「日常」生活から浮き彫りにする。
書誌・年譜・年表 文献:p249〜258
タイトルコード 1001710005060

目次 歌舞伎舞台(京都育ちが歌舞伎の家に嫁いで
萬屋という家 ほか)
きもの舞台(私流きもの術
着物はロマン、夢の架け橋 ほか)
おつきあい舞台(おつきあいは女性の仕事
短くても手紙 ほか)
ふたたびわが家のこと
著者情報 小川 陽子
 昭和15年3月、京都に生まれる。同志社女子中学・高等学校、文化学院に学ぶ。昭和38年、三世中村時蔵三男・三喜雄氏のもとに嫁ぎ、萬屋こと小川家の嫁として姑に仕え、一人息子・二代目獅童のために奮闘した。着物姿は“自らの個展”の主旨のもと、草木染めと日本刺繍の研究会「風染の会」を主宰。「アクターズ・スタジオ」講師を務めたほか、現在は「中村獅童事務所」の代表である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。