感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

腰痛のはなし 日本のサラリーマンに多い病気

著者名 御巫清允 加藤文雄/共著
出版者 同文書院
出版年月 1967
請求記号 N494/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111824199一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N494/00007/
書名 腰痛のはなし 日本のサラリーマンに多い病気
著者名 御巫清允   加藤文雄/共著
出版者 同文書院
出版年月 1967
ページ数 183p
大きさ 18cm
分類 4947
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610112297

要旨 ビジネス社会にも通じる、トップとブレーンのあり方。戦国時代の名僧・高僧は、当時の第一級の学者であり、科学者でもあった。軍事技術や兵法をきわめている者もいたから、武将たちのブレーンとなる資格は十分に備えていた。本書は、そのような組み合わせ6例を分析する。
目次 序章 なぜ戦国武将は僧侶を重用したのか
第1章 足利尊氏の陰に夢窓疎石―もっとも理想的な相互補完関係
第2章 今川義元の陰に太原雪斎―智謀智略をめぐらし、なまぐさい政治にも参画
第3章 武田信玄の陰に快川紹喜―常勝軍の原動力となった「人脈力」
第4章 毛利氏の陰に安国寺恵瓊―すぐれた外交手腕と瞬時の大局的判断
第5章 徳川家康の陰に天海―人柄で信頼を得、トップの精神的支えとなる
第6章 柳生宗矩の陰に沢庵宗彭―二人三脚で新しい価値観を創出
著者情報 百瀬 明治
 1941年、長野県生まれ。京都大学卒業。季刊「歴史と文学」編集長を経て、歴史をテーマにした執筆活動を精力的に続けている。日本史のさまざまな謎を解き明かす端正な文章が、読者の熱い支持を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。