感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イラスト版子どもの権利 子どもとマスターする50の権利学習

著者名 喜多明人/著 浜田進士/著 山本克彦/著
出版者 合同出版
出版年月 2006.02
請求記号 3694/00261/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931329144一般和書一般開架子育て在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00261/
書名 イラスト版子どもの権利 子どもとマスターする50の権利学習
著者名 喜多明人/著   浜田進士/著   山本克彦/著
出版者 合同出版
出版年月 2006.02
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-7726-0352-2
分類 3694
一般件名 児童福祉   人権擁護
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p111
タイトルコード 1009915076411

要旨 この本は、子どもたちが家庭や学校、地域社会で生活する上で欠かせない権利をとりあげ、実践的に学ぶことができるように編集された権利学習ハンドブックです。
目次 1 権利に気づく(子どもって何なの?
子どもにとってもっともいいことって?
わたしのことが、好き! ほか)
2 権利を生かす(家庭と子ども
学校と子ども
地域と子ども ほか)
3 子どもの権利学習を支える―ファシリテーターのしごと(ファシリテーターになろう!
参加型学習ってなに?
エンパワーメントの実現をめざす! ほか)
著者情報 喜多 明人
 早稲田大学文学部教授、文学博士。日本教育法学会理事、同学校事故問題研究特別委員会委員長。日本教育政策学会理事。子どもの権利条約総合研究所代表。「子どもの権利条約ネットワーク」代表。「子どもの権利条約フォーラム」呼びかけ人。日本子どもNPOセンター理事、チャイルドライン支援センター理事。子どもの権利条例東京市民フォーラム代表。川崎市子ども会議推進委員会副委員長・子どもの権利委員会委員、高浜市子ども憲章普及啓発委員会委員長、目黒区子どもの条例を考える区民会議会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜田 進士
 聖和大学人文学部助教授、子どもの人権ファシリテーター(促進役)。大阪市立大学大学院創造都市研究科修士課程修了。主な専門分野は人権教育(子どもの権利学習)、国際理解教育、開発教育、自治体とNPOの協働による子ども施策。子ども・保護者・学校教職員・自治体職員向けに子どもの人権の研修指導やパンフレット作成、自治体における子どもの権利支援・社会参加の企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 克彦
 岩手県立大学社会福祉学部講師、生涯学習研究所SOUP代表、関西あそび工房代表。龍谷大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。主な専門分野は児童福祉、ワークショップ、レクリエーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安部 芳絵
 早稲田大学文学部助手、工学院大学講師(非常勤)、早稲田大学文学研究科教育学専攻博士後期課程在籍中。主な専門分野は教育学、子ども支援学、ファシリテーター教育。埼玉県鶴ヶ島市子どもフリートーク、東京都中野区ハイティーン会議などでファシリテーターとして子ども参加を支える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。