感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波茂雄 (一業一人伝)

著者名 山崎安雄/著
出版者 時事通信社
出版年月 1961
請求記号 S2891/00497/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101318666版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S2891/00497/
書名 岩波茂雄 (一業一人伝)
著者名 山崎安雄/著
出版者 時事通信社
出版年月 1961
ページ数 262p
大きさ 18cm
シリーズ名 一業一人伝
分類 2891
個人件名 岩波茂雄
書誌種別 6版和書
内容注記 岩波茂雄年譜:p241〜258
タイトルコード 1009940008620

要旨 さきの大戦時の混乱のさなか、親とはぐれ、あるいは生きのびるために中国人に託され、中国にとどまらざるを得なかった日本人の子どもたち。この「孤児」たちを育てた中国人養父母たちも今や高齢のため、体験を語れる人は少ない。彼らはどんな事情で養父母になったのか。子らの日本への帰国をどんな思いで見つめたのか。そして今、何を思うのか。日本に対する願いは。長春、瀋陽ほか中国東北部での、貴重なインタビューの記録。
目次 第1部 群像(子供を捨てた日本人は賢明だった
暴行と流産を越えて
日本に行かないで
行方不明になった残留孤児 ほか)
第2部 解説(生活の歩み
現在の生活と意識
日本政府・日本社会への要望)
著者情報 浅野 慎一
 1956年生まれ。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。神戸大学発達科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓 岩
 1965年生まれ。中国遼寧省瀋陽市出身。瀋陽大学卒、宮城教育大学大学院修士課程修了。龍谷大学、園田女子学園大学、神戸学院大学等で非常勤講師。西日本華文教育者協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。