蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三好達治詩全集 第2巻
|
著者名 |
三好達治/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1970 |
請求記号 |
N9115/00324/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110493996 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係-ヨーロッパ 日本-対外関係 イラク戦争(2003)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/03761/ |
書名 |
フーコーと精神医学 精神医学批判の哲学的射程 |
著者名 |
蓮澤優/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
398,24p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7917-7570-5 |
分類 |
4937
|
一般件名 |
精神医学
|
個人件名 |
Foucault,Michel
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「狂気」の治療は本当に必要なのか。「正常な人間」は存在するのか。臨床医の著者が、フーコーにとっての狂気の問題、精神医学の問題を、彼の思索の歩み全体のなかに位置づけ、検討する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p6〜24 |
タイトルコード |
1002310046974 |
要旨 |
日本のような国こそ国際政治構造を十分に理解し、様々な方向からの力によって移ろいやすい国際政治に対して研ぎ澄まされた認識と感覚を養っていかなければならないと思う。日本外交にとって、冷戦終結の意味とは先ずそうしたことである。それを検証することが、本書の第一の目的である。そしてそれは、多くの日本人の意識構造に潜在化しているものからの決別を意味する。それは、自由で大きく広がっていくものであるが、同時に道標のない原野への旅立ちである。安定志向と堅実さを徳とする日本的なメンタリティーからすると、我々が最も苦手とすることでもある。しかし、それは、日本が国際社会でのひとかどの地位、たとえば国連安保理常任理事国の地位を望むとすれば、克服していかねばならない重要な一面である。日本が世界に対してこれから示していかなければならないのは、独自の高い国際見識である。 |
目次 |
第1部 アメリカのユニラテラリズム―「帝国論」の擬制(アメリカの戦争 イメージとしての「アメリカ帝国」―アメリカの単独行動主義(ユニラテラリズム)の背景 米欧対立―二つの普遍主義の衝突) 第2部 米欧対立とフランス外交(多極構造の世界と多国間協調主義外交―フランス外交の伝統と限界 中東地域をめぐる米仏対立の構図―イラク戦争をめぐる対立の背景 フランスのアンチアメリカニズム) 第3部 「ポスト帝国」時代の国際秩序の模索と日本外交(イラク戦争後の国際秩序の模索と安全保障共同体としての同盟 イラク戦争をめぐる日本外交の課題と教訓―向米一辺倒の同盟外交を超えて) |
著者情報 |
渡邊 啓貴 東京外国語大学教授。日本国際政治学会理事。日仏政治学会理事長。日本EC学会理事。フランス外交史・現代フランス政治外交分析を本来の専門とする。十五年ほど前からヨーロッパ統合やヨーロッパ論、更にこの七〜八年間は米欧関係論に取り組んでいる。テレビ解説者としても登場し、多岐に活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ