蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
荷風全集 附録
|
著者名 |
永井壮吉/[著]
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993 |
請求記号 |
N9186-8/00485/付 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232170050 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N9186-8/00485/付 |
書名 |
荷風全集 附録 |
著者名 |
永井壮吉/[著]
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993 |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
地図1枚 袋入 大きさ:68×109㎝ |
分類 |
91868
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
付.荷風文学地図 監修・執筆:松田良一 |
タイトルコード |
1009410207561 |
要旨 |
いくつもの声を聞き分ける聖徳太子ロボット。最大で180kgを持ち上げることを可能にするロボットスーツ。ヘビ型ロボット、クモ型ロボット、ASIMO、AIBO…次世代の基幹産業になると期待されるロボット技術。世界をリードする日本の技術と、研究者たちの熱い思いがわかる。 |
目次 |
1 2歳の頃からロボット博士ロボット技術で文明、文化の進歩に貢献したい―fuRo千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長・古田貴之 2 未来の宇宙開発を担うロボットたち―東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻教授・吉田和哉 3 ロボットとおしゃべりができるようになるロボットとの音声コミュニケーション研究最前線―京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻教授・奥乃博 4 身体機能を拡張するロボットスーツで人の役に立つ―筑波大学大学院システム情報工学研究科教授・山海嘉之 5 二輪、四輪そして「究極の移動体」へ―本田技術研究所上席研究員・広瀬真人 6 生物の巧みな動きに学び、ロボットを創造する―東京工業大学大学院機械宇宙システム専攻教授・広瀬茂男 7 ロボット・クリエイター奮戦記 どうして私が、世界初のロボット・クリエイターになったのか?―ロボ・ガレージ代表ロボットクリエイター・高橋智隆 8 2050年、サッカーロボットが人間のワールドカップチャンピオンに勝つ!―大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授ロボカップ国際委員会プレジデント・浅田稔 9 家庭用ロボット市場を開拓したAIBO―ソニー(株)エンタテイメントロボットカンパニー担当部長・山口隆雄 |
前のページへ