感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語時空論

著者名 河添房江/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.12
請求記号 91336/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210639985一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 佐吉藤八乙川発明物語
著者名 はんだ郷土史研究会/著作   西まさる/脚本
出版者 はんだ郷土史研究会
出版年月 c2012
ページ数 1枚
大きさ 12cm
一般注記 箱入(19cm)
分類 89
書誌種別 ビデオディスク
タイトルコード 3001230000524

目次 第1部 『源氏物語』と東アジア交易圏(鴻臚館に行く光る君
『源氏物語』の時空意識―桐壷巻を起点として
唐物と文化的ジェンダー―和と漢のはざまで
紫式部の国際意識)
第2部 メディアとしての唐物(若紫巻の光源氏と唐物―瑠璃壷・金剛子の数珠・黄金
末摘花と唐物―唐櫛笥・秘色・黒貂の皮衣 ほか)
第3部 『源氏物語』の人物と表現(『源氏物語』の比喩と象徴―「光」「光る君」「光る源氏」再考
光源氏の身体と装いをめぐって
六条御息所と謡曲『野官』のドラマトゥルギー―『源氏物語』の人物構造
夕霧の幼な恋
螢巻の物語論と性差)
第4部 『源氏物語』から『夜の寝覚』へ(『夜の寝覚』と『源氏物語』―「寝ざめ」の表現史
『夜の寝覚』と話型―貴種流離の行方
中村本『寝覚物語』の構造
『夜の光に追われて』私論―〈生〉と〈死〉の分界を超えて)
第5部 現代によみがえる『源氏物語』(世界文学としての『源氏物語』
越境する翻訳と現代語訳 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。