感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の新発見と再発見

著者名 板倉聖宣/著
出版者 仮説社
出版年月 1988.8
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234804102一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 私の新発見と再発見
著者名 板倉聖宣/著
出版者 仮説社
出版年月 1988.8
ページ数 310p
ISBN 4-7735-0082-4
分類 3754
一般件名 科学教育
書誌種別 電子図書
内容紹介 新しい世界を開拓したのはすべて好奇心に満ちたアマチュアだった! 国立教育研究所の物理教育研究室の室長という肩書のもと、化学や生物学、社会科学などを研究してきた著者が、自身のアマチュア的な研究成果をまとめる。
書誌・年譜・年表 板倉聖宣著書目録:p304〜310
タイトルコード 1002110021623

要旨 単行本未収録の対談・座談を精選、その全体像を浮き彫りにする集成、全2巻。第2巻は、明治→大正→昭和。東京はどのように変貌をとげ、どのような記憶を内蔵しているか?近現代文学は都市をいかに映し出し、固有の時空を築きあげてきたか?建築・都市と文学、作品と読者、批評と研究の歴史的相関をあざやかに照らし出す「空間‐場所論」の展開。磯崎新、磯田光一、奥野健男、清水徹、谷沢永一、野口冨士男、山口昌男ほかとの対話。全12篇。
目次 1 東京を読む(東京―その表層と基層
東京―肥大する都市空間の謎
街と建物・明治以降
伝承されるべき住文化)
2 都市と文学(都市文学論の新地平
「舞姫」の記号学
都市と文学―ドストエフスキーへの新しい視座
文学にあらわれる都市空間
空間―明治と昭和)
3 批評と研究(読者論・読書論の今日的意味―文学論の前提として
批評と研究の接点・その後
小林秀雄のキーワード)
著者情報 前田 愛
 1931年生まれ(本名よしみ)。東京大学人文科学研究科博士課程修了。元・立教大学文学部日本文学科教授。著書『都市空間のなかの文学』(1982、筑摩書房。芸術選奨文部大臣賞)ほか。1987年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。