感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自閉症児の学ぶ力をひきだす

著者名 河野俊一/著 知覧俊郎/著
出版者 日本評論社
出版年月 2005.12
請求記号 378/00492/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235489747一般和書2階書庫 在庫 
2 西2131777134一般和書一般開架 在庫 
3 2331562104一般和書一般開架 在庫 
4 中村2531610927一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00492/
書名 自閉症児の学ぶ力をひきだす
著者名 河野俊一/著   知覧俊郎/著
出版者 日本評論社
出版年月 2005.12
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-56236-9
分類 378
一般件名 自閉症
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915063198

要旨 子供たちが変わる!大人の思い込みや諦めをはるかに超えて、子供たちは伸びる。発達で心配な子供についても、そうでない子供と同じように、学ぶ力を引き出し、磨き、実力や個性と呼べるものに結実させていくプロセスこそ教育ではないかと考えています。周りの大人がビジョンと目的をもって、子供と一緒にそこまでたどりつくという根気が必要です。
目次 第1章 教育の目的を明確にし、課題に取り組む
第2章 まず、見ること、聞くこと
第3章 気持ちと行動のコントロール
第4章 言葉の獲得と読み・書き
第5章 指示を受け入れ、やりとげること
第6章 学習を支える親の姿勢
第7章 学習の目的を共有したサポート体制
第8章 学習の原点に戻り、粘り強く
第9章 家庭と学校と教室の信頼関係
第10章 学習の手応えと将来への期待
著者情報 河野 俊一
 1951年鹿児島県生まれ。1974年九州大学工学部(機械工学科)卒業。ビジネス書出版社、教育関連会社(講師の育成・教材開発・ビジネスマン教育など)での勤務を経て、1996年1月、エルベテーク(当初はエルベ教育システム)を設立し、幼児・小中学生を対象とした学習教室をスタート。同年4月、発達の遅れで心配な子供たちのための学習指導室を開始。2002年11月からは音楽教室「mレッスン」も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
知覧 俊郎
 1952年鹿児島県生まれ。1973年九州大学工学部中退。1978年金沢大学法文学部(ドイツ文学科)卒業。出版社勤務などを経て、ライター。1991年に知覧俊郎事務所を設立。現在、医療(がん治療、チーム医療、ターミナルケアなど)を中心に、教育、科学技術の分野で執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。