感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

個人美術館への旅 (文春新書)

著者名 大竹昭子/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.09
請求記号 7069/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131125540一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7069/00053/
書名 個人美術館への旅 (文春新書)
著者名 大竹昭子/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.09
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 272
ISBN 4-16-660272-1
分類 7069
一般件名 美術館
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912041664

要旨 米国はなぜ戦闘機開発を許さないのか!?戦前は零戦、紫電改、戦後は防衛庁でT1、T2など数々の名機を開発してきた第一人者が、戦闘機開発の醍醐味と、米国との確執・自立的国防への道筋を語る「遺言の書」。
目次 第1章 九十歳の現役―防衛庁技術系官士の精神的支柱
第2章 東京帝大航空学科「鬼の十二年組」
第3章 零戦、銀河、紫電改を開発した海軍時代
第4章 航空自衛隊の創設
第5章 自主開発路線の推進
第6章 グラマンかロッキードか―主力戦闘機F104の導入
第7章 内局VS.制服組―T1練習機、C1輸送機の開発
第8章 日本航空機産業の未来像
第9章 FSXの敗北とその検証
第10章 アメリカからの自立は可能か
著者情報 前間 孝則
 1946年、佐賀県に生まれる。石川島播磨重工業の航空宇宙事業本部技術開発事業部でジェットエンジンの設計に20年間従事する。1988年に同社を退社。日本の近現代の産業技術史の執筆に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。