蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238353155 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
南 | 2332418033 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
933/22757/ |
| 書名 |
暗闇のサラ (ハーパーBOOKS) |
| 著者名 |
カリン・スローター/著
鈴木美朋/訳
|
| 出版者 |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
695p |
| 大きさ |
15cm |
| シリーズ名 |
ハーパーBOOKS |
| シリーズ巻次 |
M・ス2・24 |
| ISBN |
978-4-596-53199-5 |
| 原書名 |
原タイトル:After that night |
| 分類 |
9337
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
19歳の医学生がERに搬送され亡くなった。当直医サラは、暴行の跡が残る彼女から「あいつを止めて」と最期の言葉を託される。やがて起訴された男子学生の母親は研修医時代のサラの同僚で、裁判後に妙なことを口走り…。 |
| タイトルコード |
1002310068543 |
| 要旨 |
地域と学校を変える教育ガバナンスを求める市民(親)・教師・自治体・社会教育関係者が共同的に学びあえる最新のテキスト。 |
| 目次 |
序章 「教育の危機」と市民的打開の道―本書で何をめざそうとしたか 第1章 地方自治改革と教育ガバナンス 第2章 学校論を自治体論に開く―三つの実践から勇気をもらうための覚え書 第3章 「スクール・コミュニティ」を創ろう 第4章 聖篭町民立学校の可能性―住民自ら担う学校づくり 第5章 鶴ヶ島・教育改革への挑戦 第6章 「分権化」にともなう東京都教育機関の一般行政出先機関化現象 第7章 教育における「東京現象」―現場からの報告 第8章 地域と学校を変える教育ガバナンス |
| 著者情報 |
池上 洋通 1941年生まれ。1974年〜92年日野市役所職員、1992年〜2002年自治体問題研究所事務局長、研究担当常務理事、月刊『住民と自治』編集長。現在、自治体問題研究所主任研究員、東京多摩自治体問題研究所理事長、日野・市民自治研究所副理事長、千葉大学(教育学部)、法政大学(社会学部)非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒井 文昭 1959年生まれ。専門は教育政治研究(教育行政学)。東京都立大学(首都大学東京)人文学部助手。教育科学研究会常任委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 聡彦 1959年生まれ。埼玉大学教育学部助教授。1999年10月から2003年9月まで国立市教育委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝岡 幸彦 1959年生まれ。東京農工大学大学院共生科学技術研究部助教授。日本環境教育学会事務局長。調布市社会教育委員。社会教育推進全国協議会副委員長。東京都社会教育委員(2期)、『月刊社会教育』(国土社)編集長、国立市基本構想審議委員会委員長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ