感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異文化との遭遇 日本から見た異国異国から見た日本

著者名 河合恭伸/著
出版者 ルネッサンス・アイ
出版年月 2016.11
請求記号 2101/00289/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237057716一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367235

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2101/00289/
書名 異文化との遭遇 日本から見た異国異国から見た日本
著者名 河合恭伸/著
出版者 ルネッサンス・アイ
出版年月 2016.11
ページ数 138p
大きさ 19cm
ISBN 4-8344-0198-1
ISBN 978-4-8344-0198-1
分類 21018
一般件名 日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 天正少年使節団、ペリー日本遠征記、トルコ軍艦の遭難救助…。日本から見た異国、異国から見た日本など、様々な面から世界と日本の文化交流を紹介。日本人としてのアイデンティティを摑み、日本文化への理解を深めるための書。
タイトルコード 1001610090739

要旨 少子化に悩む先進国のなかで、唯一、出生率が上昇している国・フランス。新生児の45%が婚外子、事実婚が多数を占め、子供を産んでも働くのがあたりまえ、そして結婚してからも恋愛関係を重んじる国で、どうして出生率はあがっているのか?本書では、自身もフランスに長く暮らし、フランス人の夫と、二人の子供を育てている著者が、女性と子供をめぐるフランス事情、文化やメンタリティ、社会システムをわかりやすく紹介する。「一人の人間として、自由に生きることが自然ならば、女は子供を産むのではないか」と語る著者の、新しいフランス案内。
目次 第1章 フランス女性は生涯現役(出産は人生の分かれ目?
ママになってもデート ほか)
第2章 フランス出産事情(パリのお産は無痛分娩
国家負担の産褥体操 ほか)
第3章 変わりゆく家族のかたち(パリジェンヌ・ママは高齢
「未婚の母」はマジョリティ!? ほか)
第4章 フレンチ・ママのサポートシステム(あなたはこの子のママですか
ヌヌー再び ほか)
第5章 大人中心のリラックス子育て(日仏離乳食考
母乳育児 ほか)
著者情報 中島 さおり
 翻訳家。学習院大学人文研究科フランス文学専攻博士前期課程修了。1987年留学。パリ第三大学比較文学科博士準備課程修了。滞在中にフランスの週刊新聞社Courrier Internationalで、日本部門の新聞記事の抜粋翻訳編集の仕事に携わる。95年に帰国して、中央大学などでフランス語の非常勤講師を務めた後、98年に再渡仏。現在はパリ近郊で、フランス人の夫と二人の子供と暮らしながら、通訳、翻訳、日本の雑誌に寄稿を続けている。雑誌『ふらんす』(白水社)では、フランスの社会問題を紹介する記事を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。