感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

忘れえぬ山旅

書いた人の名前 田部重治/著
しゅっぱんしゃ 三笠書房
しゅっぱんねんげつ 1968
本のきごう N291/00208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110388725一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3799
家庭教育 バイリンガリズム オーストラリア-教育

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N291/00208/
本のだいめい 忘れえぬ山旅
書いた人の名前 田部重治/著
しゅっぱんしゃ 三笠書房
しゅっぱんねんげつ 1968
ページすう 335p
おおきさ 22cm
ぶんるい 29109
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210070226

ようし オーストラリアに暮らし、シュタイナー学校に子どもを送り、日本語児童文庫で読み聞かせを行ない、ダンデノン山で田舎暮しをする著者が、育児体験を本書に記す。
もくじ 第1章 メルボルンは雑木林のような街(僕の家があるダンデノン山と森とここから見えるオーストラリア
オーストラリアの多言語多文化社会は、雑木林的環境
サステナブル(持続可能性)のある社会を目指す
オーストラリアの教育、子ども文化は、多様性を重視する ほか)
第2章 多言語多民族社会で子どもを育てる(バイリンガルの言語習得
バイリンガルと教育
家庭とコミュニティーでのバイリンガル子育て)
第3章 朝はダダが好き(全三十六話)―オーストラリアでの僕の子育て記録
ちょしゃじょうほう 渡辺 鉄太
 1962年東京生まれ。日本大学芸術学部卒。国際基督教大学大学院修了。明海大学英米語学科専任講師を経て、オーストラリアのモナシュ大学大学院言語学研究科へ留学、バイリンガルの言語発達研究にて博士号を取得する。2000‐04年メルボルン大学日本語専任講師を勤め、現在は児童書の創作、翻訳などの文筆活動に従事している。2005‐06年モナシュ大学言語学研究科客員研究員。メルボルン近郊ダンデノン山の自宅にて日本語児童文庫「メルボルンこども文庫」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。