感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古都の障壁画

著者名 水尾比呂志/本文 葛西宗誠/写真 矢野正善/写真
出版者 淡交新社
出版年月 1963.03
請求記号 S721/00161/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107359556版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S721/00161/
書名 古都の障壁画
著者名 水尾比呂志/本文   葛西宗誠/写真   矢野正善/写真
出版者 淡交新社
出版年月 1963.03
ページ数 242p
大きさ 22cm
分類 721
一般件名 障壁画
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940066707

要旨 誰かと争いや衝突を起こしたとき、あなたはいつもどんな形で仲直りしているだろうか。一方的な謝罪?妥協?それとも「もう、付き合わない」というあきらめ?世界的な平和学者ガルトゥング氏が提唱する和解のための理論(トランセンド法)―この理論を応用すれば、考え方の枠組みや気持ちの方向をほんの少し変えるだけで、身近な人間関係の葛藤を解消できると著者はいう。対立する両者に不満を残さず、新たな解決地点を見いだすこの方法は、まさに“目からウロコ”の和解へのアプローチといえるだろう。夫と妻、上司と部下、親と子…今、対立に疲れているあなたにお勧めの一冊。
目次 第1章 日本人は和解が下手なのか(和解を避ける現代人
自分と向き合うことからの“逃避” ほか)
第2章 関係を再生するトランセンド法(こころの対話
夫婦の日曜日 ほか)
第3章 どうすれば和解できるか(上司と部下のコンフリクト
母親と娘のコンフリクト ほか)
第4章 現代人に求められる和解(「虫が好かない」
根底にあるのは自分とのコンフリクト ほか)
第5章 「共感力」を育てる(話し方がわからない
“共感”って何? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。