感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座世界の先住民族 09  ファースト・ピープルズの現在  オセアニア

著者名 綾部恒雄/監修
出版者 明石書店
出版年月 2005.09
請求記号 382/00011/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234745784一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

少数民族 民族問題 オセアニア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 382/00011/9
書名 講座世界の先住民族 09  ファースト・ピープルズの現在  オセアニア
著者名 綾部恒雄/監修
出版者 明石書店
出版年月 2005.09
ページ数 294p
大きさ 22cm
巻書名 オセアニア
ISBN 4-7503-2187-7
一般注記 欧文タイトル:First peoples
分類 382
一般件名 少数民族   民族問題   オセアニア
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915044834

目次 第1部 オーストラリア・ニュージーランド(アボリジニ(アボリジナルと都市―地方都市とメトロポリタンの人びと
地方に暮らすアボリジニ
「ファースト・ピープルズ」をめぐるパラドックス―オーストラリア辺境のアボリジニの過去と現在)
トレス海峡諸島民―生成する、生成される先住の人びと ほか)
第2部 オセアニア島嶼部(カナク―「ピープル」としてのカナク・アイデンティティ復権運動
マオヒ/タヒチアン―民族のイメージと実態
カナカ・マオリ/ハワイアン―「先住民」カテゴリーの変遷を軸に
チャモロ―チャモロはミクロネシア人か、アメリカ人か ほか)
著者情報 綾部 恒雄
 国連ユネスコ企画専門員、九州大学、筑波大学、京都文教大学教授(副学長)。この間スタンフォード大学、ペンシルベニア大学、マサチューセッツ大学、マッギル大学などの客員教授などを歴任。現在城西国際大学人文学部客員教授。筑波大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 啓治
 筑波大学人文社会科学研究科国際政治経済学専攻教授。筑波大学国際関係学類講師、静岡大学人文学部助教授、筑波大学国際総合学類助教授を経て、現職。この間、ハーバード大学人類学部客員研究員。博士。専攻・文化人類学、経済人類学、オセアニア研究など。オーストラリア・トレス海峡およびミクロネシア連邦共和国、グアム、サイパンで社会変化の調査を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
棚橋 訓
 首都大学東京都市教養学部准教授。北海道東海大学国際文化学部専任講師、慶應義塾大学文学部助教授、東京都立大学人文学部助教授を経て現職。博士(社会人類学)。専攻、社会人類学、オセアニア民族誌学(ポリネシア研究)。1992年よりクック諸島で土地所有制度、首長制、伝統復興運動などに関する調査に従事し、並行してオークランド、ホノルルなどの環太平洋大都市圏でクック諸島マオリ移民の動向に関する調査を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。