感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女の歴史 1-[1]  古代

著者名 G.デュビィ/監修 M.ペロー/監修 杉村和子/監訳
出版者 藤原書店
出版年月 2000.04
請求記号 3672/00154/1-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210531646一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3672/00154/1-1
書名 女の歴史 1-[1]  古代
著者名 G.デュビィ/監修   M.ペロー/監修   杉村和子/監訳
出版者 藤原書店
出版年月 2000.04
ページ数 466p
大きさ 22cm
巻書名 古代
巻書名巻次 1
ISBN 4-89434-172-7
原書名 Storia delle donne in occidente
分類 3672
一般件名 女性-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910005789

要旨 スギの四寸角の柱に、一寸厚の板による壁と床、マツ丸太の梁。住まいは、荒々しくも素朴な木がむき出しの空間となり、しかしどこか端正で優しく、呼吸する家となる。そして、日本の民家は、地域の、いや人類の文化遺産。民家を再生することは、先人の知恵を未来に生かしていくこと。安藤邦廣の「板倉構法」と「民家の再生」の理念と具体が、ついにここに結実。
目次 板倉の家づくり(住まいを四寸角で考える
田園都市の木の家
里山建築論序説
森と共生するかたちの変遷
板倉の住まい
二段階方式による産直住宅の試み
置屋根と越屋根
レーモンドと利休―森を見た建築家)
民家の再生は地域の再生(民家の再生―その意義と今後の課題
風土と文化も蘇らせる、民家の再生
民家は、地域の文化遺産
先人の知恵に学ぶ―未来への可能性)
木の学校づくり(雪国の暮らしと木造校舎
地元の木・職人の技と、現代の建築技術を結びつける試み―「栄小学校」の校舎と屋内体育館)
民家の見方(日本の民家とは何か
土で囲われた住まいの系譜
民家の知恵を読み解く
縁側考―その起源と変遷をたどる
蓑をまとった住まい
茅葺きのいま、そしてこれから
南部の芝棟
小屋の風景学
日本の井籠倉―板倉構法の起源)
著者情報 安藤 邦廣
 1948年、宮城県鳴子町に生まれる。1973年、九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科卒業。東京大学工学部建築学科助手を経て、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授、建築家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。