感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本武蔵の『五輪書』が面白いほどわかる本 (集英社文庫)

著者名 細谷正充/著
出版者 集英社
出版年月 2005.8
請求記号 7893/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431938667一般和書一般開架スポーツ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7893/00193/
書名 宮本武蔵の『五輪書』が面白いほどわかる本 (集英社文庫)
著者名 細谷正充/著
出版者 集英社
出版年月 2005.8
ページ数 199p
大きさ 16cm
シリーズ名 集英社文庫
ISBN 4-08-747856-4
分類 7893
一般件名 五輪書
個人件名 宮本武蔵
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p188
タイトルコード 1009915036628

要旨 戦国末期から江戸初期を、孤剣を頼りに駆け抜けた大剣豪宮本武蔵。その激烈な人生から得た、実戦的知識と思想をまとめたものが『五輪書』だ。本書は、武蔵晩年の一番弟子寺尾孫之丞が思い出す、ありし日の師のエピソードを通じて、『五輪書』の内容を平易に解説した、画期的な一冊である。現代社会のさまざまな局面で役に立つ、人生の極意がここにある。
目次 地之巻冒頭―有馬喜兵衛の件
地之巻冒頭―万事において自分に師匠はない
死ぬるという道を嗜む事―死を覚悟しているのは武士だけではない
兵法の道―士卒というのは大工のようなものである
兵法に武具の利を知るという事―好き嫌いをするのは悪しきことだ
兵法の拍子の事―すべての職業で拍子が狂うようなことがあってはならない
道をおこなう法―物事の損得を理解すること
水之巻冒頭―書かれたことを自分のために書かれたものだと思うこと
兵法心持ちの事―戦いが激しいときでも心を慌てさせない
たけくらべという事―自分の背丈の方が高くなるような気持ちで敵の懐に入ること〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。