感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ポスト3・11の子育てマニュアル 震災と放射能汚染、子どもたちは何を思うのか?

書いた人の名前 富永良喜/著 小城英子/著 前川あさ美/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2011.11
本のきごう 4939/00545/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞4230551527一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4939/00545/
本のだいめい ポスト3・11の子育てマニュアル 震災と放射能汚染、子どもたちは何を思うのか?
書いた人の名前 富永良喜/著   小城英子/著   前川あさ美/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2011.11
ページすう 191p
おおきさ 18cm
ISBN 978-4-06-217387-2
ぶんるい 493937
いっぱんけんめい 児童精神医学   心的外傷後ストレス障害   東日本大震災(2011)
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ショッキングな大震災の経験と、生活不安をあおる原発事故。いま、子どもの心に何が起こっているのか。親は子に何を語りかけ、どう接するべきなのか。災害後の子ども心理と子育てを5人の心理学者が徹底解説する。
タイトルコード 1001110138737

ようし 戦後復興を支えたオート3輪やボンネットバスから、マイカー時代を切り開いた国産車。そして技術立国、ニッポンの礎を築いた東海道新幹線、YS‐11…。『昭和』の一時代を築いたヒーローたちの足跡を追っていく。
もくじ 第1章 戦後復興とオート3輪
第2章 庶民の足だったボンネットバス
第3章 モータリゼーションのはじまり
第4章 夢の超特急、東海道新幹線
第5章 私鉄と地下鉄のヒーローたち
第6章 都市交通を支えた路面電車
第7章 「島国」日本の海運を担った船たち
第8章 羽田空港に集った世界と日本の翼たち
第9章 冒険と科学技術の昭和
ちょしゃじょうほう 藤田 馨
 1961年、神奈川県生まれ。明治大学商学部卒業後、証券会社を経て、外資系金融コンサルタント会社に勤務。子どものころ、転勤が多かった父親について全国を転々としたことから「のりもの」ファンに。現在も本業のかたわら、週末や休暇を利用して、日本全国の「のりもの」をウォッチングする日々を続けている。特に1950年代後半から1970年代初頭にいたる、高度経済成長時代の日本の「のりもの」については、豊富な知識を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。