感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

化学をつくった人びと 下

著者名 マノロフ/著 早川光雄/訳
出版者 東京図書
出版年月 1979
請求記号 N430/00144/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231228727一般和書外部保管 外部保管中在庫 
2 熱田2219648975一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N430/00144/2
書名 化学をつくった人びと 下
著者名 マノロフ/著   早川光雄/訳
出版者 東京図書
出版年月 1979
ページ数 370p
大きさ 19cm
一般注記 原書名:Beliki khimitsi, c1972
分類 4302
一般件名 化学-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410118601

要旨 さまざまな理由から、「男の子がほしい」「女の子がほしい」と希望するカップルは多くいます。本書は、夫婦間の自然な性交に、生殖医学の根拠に基づいたくふうを加えることで、80%の成功率を上げている、生み分け法の理論と方法を、イラストを使ってわかりやすく解説しています。
目次 0 なぜ、生み分けたいのですか?
1 女性のからだ 男性のからだ
2 命の誕生―妊娠するということ
3 男女生み分けの基礎知識
4 排卵日にターゲット―生み分けへの準備
5 実践!女の子を生み分ける
6 実践!男の子を生み分ける
7 人工授精と高度生殖医療ART
著者情報 杉山 力一
 1969年生まれ。東京医科大学産婦人科学医局、杉山産婦人科医院勤務を経て、平成12年に「不妊治療・体外受精・男女生み分けの専門クリニック」杉山レディスクリニックを開院。祖父であり、日本での男女生み分け研究の第一人者である杉山四郎(杉山産婦人科院長)が男女生み分け法の研究を目的として設立した「SS(セックス・セレクション)研究会」を継承し、全国の約850名の生み分け指導医とともに、日々、生み分けを希望する多くのカップルの相談にのっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。