蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平和のバトン 広島の高校生たちが描いた8月6日の記憶
|
著者名 |
弓狩匡純/著
|
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2019.6 |
請求記号 |
31/00247/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237440243 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237611587 | じどう図書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
西 | 2132495421 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232332607 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332246996 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432487276 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432658397 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532221880 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632377749 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
千種 | 2832144212 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032341418 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132463914 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232381339 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332591852 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
15 |
天白 | 3432382699 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130835657 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
17 |
南陽 | 4230900047 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431423724 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530869801 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630627679 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
衛生 環境衛生 放射線医学 放射線防護 リスク
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
31/00247/ |
書名 |
平和のバトン 広島の高校生たちが描いた8月6日の記憶 |
著者名 |
弓狩匡純/著
|
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7743-2777-8 |
分類 |
3198
|
一般件名 |
原子爆弾-被害
平和教育
絵画-日本
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
被爆体験証言者の記憶を、1年をかけて油絵に描いて記録する、広島の高校のプロジェクト。今を生きる高校生たちが、証言者と密に接することで、戦争や原爆を見つめなおしていくさまを綿密に取材して描いたノンフィクション。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p156〜157 |
タイトルコード |
1001910026804 |
司書のおすすめ |
広島平和記念資料館で、自らの体験を来館者に語る活動をしている被爆体験証言者たち。彼らが見た光景を、美術を学ぶ高校生が絵にする「次世代と描く原爆の絵」というプロジェクトがある。戦争を知らない高校生たちが、証言者の体験談を聞いて、一年をかけて油絵で再現する作業。参加した証言者と高校生を取材し、作品とともに紹介している。『こんなほんあんなほん 2020年度版forティーンズ』より |
要旨 |
交通事故、X線CT検査、BSE、紫外線…どうしても0にならない「リスク」とどう向き合うのか。 |
目次 |
第1章 今なぜ「リスク」なのか 第2章 放射線研究とリスクの歴史 第3章 自然界にも存在しているリスク 第4章 「リスク」という言葉をどうとらえるか 第5章 リスク受容に伴う問題点 第6章 安全・安心とリスク 第7章 リスク論への批判 |
内容細目表:
前のページへ