感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市博物館年報 平成20年度(No.32)

著者名 名古屋市博物館/編集
出版者 名古屋市博物館
出版年月 2009.7
請求記号 A06/00008/08


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235450533一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0235455086一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
3 西2131773232一般和書書庫 在庫 
4 熱田2231631835一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A06/00008/08
書名 名古屋市博物館年報 平成20年度(No.32)
著者名 名古屋市博物館/編集
出版者 名古屋市博物館
出版年月 2009.7
ページ数 41p
大きさ 30cm
分類 A069
一般件名 名古屋市博物館
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910041135

要旨 地球上に九五万種以上、日本だけでも三万種を超える種数が発見されている昆虫。この大繁栄した小さな生き物の世界は謎に満ちている。たとえば、昆虫はなぜ大きくなれないのだろうか。どうして最初に飛んだのか。なぜ蛹が登場したか。擬態が出てくる理由は?昆虫はどうして六本足なのか。地球の生命進化とのかかわりの中で、しぶとく生き抜いてきた昆虫の運命を明らかにし、生態系を支える彼らのしたたかな奇策の数々を愛情をもって解剖する。
目次 第1部 昆虫の進化と運命(空中に逃避した親指姫
自活する胚―完全変態というトンデモない奇策
鳥とともに進化した昆虫)
第2部 ハチ擬態と四大昆虫(ハチ擬態が生じる理由―ハチ目とハエ目
誤解される胸―甲虫目
なぜ鱗粉は発達したか―チョウ目)
第3部 昆虫と博物館(存在をアピールする鳴く虫たち
幾何学と浮力が関わる動物の足
起点と終点の昆虫採集)
著者情報 大谷 剛
 1947年、福島県生まれ。兵庫県立大学自然・環境科学研究所教授(兵庫県立人と自然の博物館主任研究員を兼務)。専門は動物行動学、昆虫学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。