感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<私>時代のデモクラシー (岩波新書 新赤版)

著者名 宇野重規/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.4
請求記号 311/00406/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
無制限

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00406/
書名 <私>時代のデモクラシー (岩波新書 新赤版)
著者名 宇野重規/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.4
ページ数 204p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1240
ISBN 978-4-00-431240-6
分類 3117
一般件名 民主主義   個人主義
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p195〜198
内容紹介 個人化が進む現代社会において、分断された「私」と「私」を結びつけ、「私たち」の問題を解決するデモクラシーを発展させることは可能か。「私」と政治の関係をとらえなおし、これからのデモクラシーを構想する。
タイトルコード 1001010011794

要旨 グレート・バリアリーフ、京都の文化財、マチュピチュ…世界遺産は、人類共通の宝である。本書は、自然と文化財という異質なものを共に保護するという概念から解き明かし、保護活動の歴史や登録システム、関連条約について紹介してゆく。巻末には、「関連ウェブサイト」、「危機遺産リスト」を付した。
目次 序章 世界文明の第一歩
第1章 世界遺産という概念の出現
第2章 五大陸における運用、実現までの半世紀
第3章 規範的な次元、法的手段の調和
第4章 関連機関
第5章 新たなる挑戦
終章 普遍文化と世界言語の誕生
著者情報 水嶋 英治
 常磐大学(大学院)教授。1956年生。東京理科大学卒。チェコスロヴァキア・JEプルキーネ大学院哲学部博物館学修士号。フランス国立文化財学院修了(博物館学、文化財保存管理論専攻)。1987〜88年および1993〜97年、ラ・ヴィレット科学産業都市(仏・国立科学産業博物館)国際開発局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。