感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太陽観測 See Our Day Star  (アストラルシリーズ)

著者名 清水一郎/編
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 1983
請求記号 N444/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110147576一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N444/00030/
書名 太陽観測 See Our Day Star  (アストラルシリーズ)
著者名 清水一郎/編
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 1983
ページ数 247p
大きさ 21cm
シリーズ名 アストラルシリーズ
シリーズ巻次 7
一般注記 巻末:太陽観測小史 執筆:清水一郎[ほか8名]
分類 444
一般件名 太陽
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210157395

要旨 目を見張るテクノロジーの背後には、ゆるぎないサイエンスの支えがある。「ロボットと脳科学」など、ロボットの先端技術を最新の科学的知見とともに紹介する。清新な実例を多数収録。豊かな沃野をめざし、未知の分野を切り拓いてきた第一線研究者たちが書き下ろす。ロボット学の可能性と構想力の大きさが実感できる。
目次 1 マイクロ・バイオロボティクス
2 脳科学とロボティクス
3 マテリアル革命が拓くロボティクス・ルネッサンス
4 メディカルロボティクス
5 認知力学系とロボティクス
6 デジタルヒューマン
7 ヒューマノイド
著者情報 下山 勲
 1955年生まれ。東京大学大学院情報理工学系研究科教授(知能機械情報学専攻)。専門は、MEMS(MicroElectroMechanical Systems)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 智広
 1969年生まれ。奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授(情報生命科学専攻)。専門は、計算論的神経科学、ロボティクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生田 幸士
 1953年生まれ。名古屋大学大学院工学研究科教授(マイクロナノシステム工学専攻)。専門は、バイオマイクロマシン、医用ロボティクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
波多 伸彦
 1970年生まれ。東京大学大学院情報理工学系研究科助教授(知能機械情報学専攻)。専門は、医用画像処理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷 淳
 ソニーコンピュータサイエンス研究所を経て、2000年より理化学研究所脳科学総合研究センター動的認知行動研究室チームリーダー。専門は、認知ロボティクス、神経回路モデリング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 俊浩
 1956年生まれ。産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター、センター長代理(副センター長、総括研究員)。専門は、ロボティクス、プログラミングシステム、幾何モデリング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
比留川 博久
 1959年生まれ。産業技術総合研究所知能システム研究部門副研究部門長・ヒューマノイド研究グループ長兼任。専門は、ロボティクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。