蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミドルクラスを問いなおす 格差社会の盲点 (生活人新書)
|
著者名 |
渋谷望/著
|
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2010.8 |
請求記号 |
3618/00219/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235643426 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ラテン アメリカ 民族問題-メキシコ サパティスタ民族解放軍
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3618/00219/ |
書名 |
ミドルクラスを問いなおす 格差社会の盲点 (生活人新書) |
著者名 |
渋谷望/著
|
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
生活人新書 |
シリーズ巻次 |
326 |
ISBN |
978-4-14-088326-6 |
分類 |
36184
|
一般件名 |
中間階級
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p235〜248 |
内容紹介 |
「成果」「能力」というあいまいな指標に踊らされ、消費や持家獲得に汲々とするミドルクラス=中流層。彼らの精神が様々な矛盾を一貫して生み出していることを明らかにし、その根源的不安を鋭く読みとく。 |
タイトルコード |
1001010043213 |
要旨 |
一九九四年一月一日、メヒコ(メキシコ)南東部に起きた先住民族叛乱は、メヒコばかりか世界的に大きな衝撃を及ぼした。冷戦終結後に、武器を取って反政府・反グローバリズムの訴えをしたから、だけではない。行動の方針、言語の選び方、組織のあり方、夢の追い求め方―それらすべてにおいて、旧来の社会運動とは一新されたスタイルが人びとを惹きつけたのだ。なぜ都市型マルクス主義と、辺境最深部に住む先住民族の世界観とは、稀有にして幸福な出会いを実現したのか。覆面をした謎の副司令官マルコスが、フランスの社会学者を前に、組織形成の過程をはじめ、サパティスタの思想と行動の原理・原則を全面展開する。産業先進国の社会運動が抱える病を知り尽くした聞き手との間で、軽妙にして、奥の深い現代世界論が展開される。 |
目次 |
第1部 たくさんの世界から成る世界を求めて―マルコス副司令官、モイセス少佐、タチョ司令官(サパティスタ民族解放軍)とのインタビュー(EZLN前史(最初のマルクス・レーニン主義細胞) チェ・ゲバラとの最後の決別 先住民共同体との出会い―文化的衝突 マルコスと仲間たち 蜂起 ほか) 第2部 ふたたび世界を魅了する(マルコスとその鏡 前進するサパティスタ 先住民、現代的普遍性のイメージ 最果ての地に始まった蜂起 マヤ世界の動揺 ほか) |
著者情報 |
佐々木 真一 1977年生まれ。ラテンアメリカ先住民族の権利回復運動を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ