蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236287959 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地図と地形でわかる日本の川と流域外…
三橋さゆり/著
日本の川 : 源流から河口…東日本編
北中康文/著,斎…
日本の川 : 源流から河口…西日本編
北中康文/著,斎…
日本禹王事典
植村善博/著,関…
治水の名言 : 水災害頻発、先人の…
竹林征三/著
洪水と水害をとらえなおす : 自然…
大熊孝/著
禹王と治水の地域史
植村善博/著,治…
治水技術の歴史 : 中世と近世の遺…
畑大介/著
物語日本の治水史
竹林征三/著
水の土木遺産 : 水とともに生きた…
若林高子/共著,…
新・東海道水の旅
浦瀬太郎/著
日本の水資源平成26年版
国土交通省水管理…
もっと知りたい川のはなし
末次忠司/著
水辺と人の環境学中
小倉紀雄/編,竹…
水辺と人の環境学下
小倉紀雄/編,竹…
水辺と人の環境学上
小倉紀雄/編,竹…
水の文化史
富山和子/著
川を巡る : 「河川塾」講演録
宮村忠/著,建設…
水の中世 : 治水・環境・支配
小野正敏/編,五…
治水神禹王をたずねる旅
大脇良夫/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5172/00003/13 |
書名 |
日本の水資源 平成25年版 安全・安心な水のために |
著者名 |
国土交通省水管理・国土保全局水資源部/編
|
出版者 |
社会システム
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
30cm |
巻書名 |
安全・安心な水のために |
ISBN |
978-4-86458-054-0 |
一般注記 |
平成24年版の出版者:海風社 |
分類 |
51721
|
一般件名 |
水資源
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本の水需給や水資源開発の現況、今後早急に対応すべき水を巡る課題について総合的に取りまとめる。「安全・安心な水のために」をテーマに水資源の現状と課題等を紹介し、水資源と水循環の現況についての資料も掲載。 |
タイトルコード |
1001310054169 |
要旨 |
近年の驚異的な中国の躍進に対して、様々な脅威論が登場した背景を分析。さらに、円・ドル・人民元の競争と協調の観点から、また政治外交あるいはグローバル経済の視点から、日本、米国、中国の関係をEUも交えながら詳述する。 |
目次 |
第1部 躍進する人民元にどう向きあうか(主体性に欠ける日本の主張 論理の使い分けに巧みな米国 長期的な視野に長けたEU アジアと華僑・華人の立場) 第2部 円・ドル・元の新時代へ(変動を繰り返すか円とドル いずれ安定か円と元 変動の予感がする元とドル 円・ドル・元を考えるポイント) 開かれた経済圏の開かれた通貨体制へ |
著者情報 |
菊地 悠二 1942年(昭和17年)、東京に生まれる。1965年、東京大学法学部卒業。東京銀行(現東京三菱銀行)入行。東京、大阪、ロンドン、アムステルダム、香港、ソウルで国際金融業務を経験後、93年より調査部長。イェール大学客員フェローを経て、96年より帝京大学経済学部兼大学院教授。専攻、国際金融論、国際経済論。2000年、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ