蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236319836 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132085024 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232367207 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331870358 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432038442 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531914865 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2631993942 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731919219 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831786823 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931934224 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3031938313 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132123682 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232012066 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332134109 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431966294 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130551353 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
南陽 | 4230656243 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331176422 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431142563 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530598616 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630256149 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F5/01118/ |
書名 |
スナックちどり |
著者名 |
よしもとばなな/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-16-382510-6 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
40歳を目前に離婚した私と、身寄りを全てなくした、いとこのちどり。イギリス西端の田舎町を女2人で旅するうち、魔法にかけられたような時間が訪れる…。よしもとばななが贈る希望と救済の物語。『文学界』掲載を単行本化。 |
タイトルコード |
1001310072161 |
要旨 |
学校での事件や事故は後を絶たない。メディアをにぎわすショッキングな事件・事故だけでなく、自殺や校外活動中の事故、事件に巻き込まれたり、教師の不祥事や突然死、自然災害といったものも、学校とその地域社会をゆるがす問題となりうる。こうした緊急事態に当事者の一人である教職員やカウンセラーが支援に回るのは難しい。本書は、学校への緊急支援活動を幅広く展開する福岡県臨床心理士会によって制作された、実用的かつ実践的な手引き書である。本書の前半部には詳しい理論的背景が解説されており、後半部にはすぐに使える「手引き」や「資料」が用意されているが、そこには緊急支援の現場を多く経験した著者らのアイデアが数多く詰まっている。 |
目次 |
序論 取り組みの経緯―緊急支援の手引きができるまで 第1章 学校コミュニティの危機 第2章 緊急支援とは 第3章 実践報告 第4章 支援者のための研修とフォローアップ―備えあれば、憂いは? 第5章 緊急支援Q&A 付録 学校における緊急支援の手引き 改訂版 |
著者情報 |
窪田 由紀 九州大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得後退学。北九州市立デイケアセンター臨床心理士、九州国際大学教授を経て、九州産業大学国際文化学部臨床心理学科教授、スクールカウンセラー。臨床心理士。北九州市教育委員、福岡県臨床心理士会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 向笠 章子 久留米大学心理学研究科博士後期課程在学中。聖マリア病院心理療法科臨床心理士、久留米大学病院精神科デイケアセンター臨床心理士、スクールカウンセラー、福岡県教育委員会教育相談スーパーバイザー。臨床心理士。日本臨床心理士会代議員(福岡県選出)、日本臨床心理士会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 幹男 九州大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得後退学。琉球大学、筑紫女学園大学を経て、福岡大学人文学部教授、スクールカウンセラー。臨床心理士。日本電話相談学会副理事長、福岡県臨床心理士会教育臨床委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浦田 英範 久留米大学大学院心理学研究科博士後期課程単位取得後退学。静光園第二病院スーパーバイザー、カウンセリングルーム・フリースクール「ソフィア」顧問、スクールカウンセラー、福岡県教育委員会教育相談スーパーバイザー。臨床心理士。福岡県心の健康危機管理対策専門家会議専門委員、福岡県臨床心理士会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ