感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生・古墳時代の農耕と集団構造

著者名 大庭重信/著
出版者 同成社
出版年月 2022.11
請求記号 2102/00636/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210951653一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2102/00636/
書名 弥生・古墳時代の農耕と集団構造
著者名 大庭重信/著
出版者 同成社
出版年月 2022.11
ページ数 8,220p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-88621-899-5
分類 21027
一般件名 弥生式文化   日本-歴史-大和時代   遺跡・遺物-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 弥生時代以降の生業の中心となった水田稲作の潅漑方式の特徴から、農業経営やそこでの協業単位を復元。その変遷から弥生・古墳時代の社会変化、すなわち農耕社会の成立から古代国家が出現するまでの道筋を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p203〜215
タイトルコード 1002210058117

要旨 春をつげるツクシやフキノトウ、道ばたのタンポポ、野原のスミレ、田んぼのレンゲソウ、林の中にさくカタクリやフクジュソウなど。春の七草や、シロツメグサの首かざりづくりなども紹介。
目次 野原の草花(球根でふえるスイセン
お株とめ株
春の七草
ナズナの昼と夜
セイヨウタンポポとカントウタンポポ
花のめがねや首かざり)
田んぼや水辺の草花(カラスムギの種)
雑木林や低い山の草花(カタクリの球根)
著者情報 おくやま ひさし
 1937年、秋田県に生まれ、子どものころから自然に親しんできた。その自然をテーマに、出版、テレビなどで活躍している。また、観察会をもよおし、採集、工作、野草の料理、スケッチなど、いろいろな面から自然とのふれあいを楽しめるように、参加者に教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。