ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
明治・大正の邸宅 清水組作成彩色図の世界
|
書いた人の名前 |
内田青蔵/監修
住宅総合研究財団/編
|
しゅっぱんしゃ |
柏書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.5 |
本のきごう |
527/01288/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210710232 | 一般和書 | 2階開架 | 自然大型本 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
527/01288/ |
本のだいめい |
明治・大正の邸宅 清水組作成彩色図の世界 |
書いた人の名前 |
内田青蔵/監修
住宅総合研究財団/編
|
しゅっぱんしゃ |
柏書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.5 |
ページすう |
313p |
おおきさ |
31cm |
ISBN |
978-4-7601-3540-0 |
ぶんるい |
527021
|
いっぱんけんめい |
住宅建築-歴史
清水組
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
明治40年から大正11年にかけて清水組が設計竣工した、財界著名人らの邸宅45件を紹介。平面、立面、断面図に加え、壁紙やカーテン、ソファなど細部の意匠や色彩情報がわかる貴重な図面125点をカラー復元。 |
タイトルコード |
1000910012556 |
ようし |
聖典に息づく神の言葉、数々の写本に込められたイスラームの熱い信仰、千年を超える悠久の歴史と文化を知るための、新しい入門書。 |
もくじ |
序章 神の言葉は、いかにして下されたのか? 第1章 初期の写本たち―クーフィー体を中心に(クーフィー体とその写本の特徴と展開 ヒジャージー体、「崩れ草書体」によるクルアーン写本) 第2章 書物の形成―モンゴル西征以降の多様化(ナスフ体、基本六書体と書物という体裁 地理的拡大がもたらした写本の多様性) 第3章 精緻の極みへ―三つの大王朝時代(サファヴィー期、ムガル朝、オスマン朝の華麗なる写本 独自の展開を遂げたアフリカ、アジアの写本) 第4章 写本以後、クルアーンの今―印刷からデジタル化へ(クルアーン「印刷本」普及の歴史 イスラーム教徒以外にも開かれるクルアーンの世界) |
ちょしゃじょうほう |
大川 玲子 1971年、大阪生まれ。東京大学文学部イスラム学科卒業後、同大学院修士課程修了。東京大学人文社会系研究科アジア文化研究専攻イスラム学専門分野博士課程に進学、この間、講談社野間アジア・アフリカ奨学生としてカイロ大学やカイロ・アメリカン大学に留学の後、ロンドン大学大学院東洋アフリカ研究学院(SOAS)修士課程修了。文学博士(東京大学)。専攻はイスラーム学。日本学術振興会特別研究員。横浜国立大学や法政大学で非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ