感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マグネシウム 成人病との関係

著者名 糸川嘉則 斉藤昇/編著
出版者 光生館
出版年月 1995.
請求記号 N491-4/01230/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232637835一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N491-4/01230/
書名 マグネシウム 成人病との関係
著者名 糸川嘉則   斉藤昇/編著
出版者 光生館
出版年月 1995.
ページ数 271p
大きさ 22cm
ISBN 4-332-02052-9
分類 49146
一般件名 マグネシウム   生活習慣病
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:文献
タイトルコード 1009510004067

要旨 社会福祉を学ぶときに必ず出会う重要な概念、福祉国家、ニーズ、公と私、社会連帯、社会事業、援助、関連性などについて、その出発点、発展、現代における意味を、さまざまな原典資料から学ぶ。社会福祉原理、社会福祉史などの講義がさらに深まります。
目次 第1部 ソーシャル・ポリシー―福祉国家論とニーズ論の変遷(福祉国家とは何か―その成立要因と批判
福祉国家の新展開
ニーズの本質とは)
第2部 日本福祉史―おおやけ(公)、社会連帯、社会事業の概念の変遷(おおやけ(公)からパブリック(公)へ
社会連帯の可能性
社会事業と現代)
第3部 ソーシャルワーク―援助関係論の変遷(友愛関係から援助関係へ―リッチモンド、機能派、レイノルズ
閉じられた二者関係―診断派、バイステック、パールマン
開かれた関係性に向けて―アドボカシー、エンパワメント、ライフモデル ほか)
著者情報 岩崎 晋也
 1961年生まれ。1995年東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士課程中退。社会福祉学修士。東京都立大学人文学部助手を経て、法政大学現代福祉学部助教授。専攻は社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池本 美和子
 1952年生まれ。1998年仏教大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。日本福祉大学社会福祉学部助教授を経て、仏教大学社会福祉学部助教授。専攻は社会福祉(日本福祉史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲沢 公一
 1960年生まれ。1997年東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。法政大学現代福祉学部教授。専攻は社会福祉援助論、精神障害者福祉論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。